このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
学年・配付文書
アクセス
行事予定
関連
メールでのお問い合わせ
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
2/3 思い出を言葉に
日誌
02/03 12:44
2/3 給食
日誌
02/03 12:25
2/3 見て!見て!
日誌
02/03 11:45
2/3 着々と準備を進めています
日誌
02/03 10:42
2/3 同じ数ずつ
日誌
02/03 10:13
2/3 こんな鬼は追いはらおう
日誌
02/03 08:57
2/2 パンフレット作り
日誌
02/02 14:42
2/2 給食
日誌
02/02 12:42
2/2 2月2日は何の日?(in America)
日誌
02/02 12:34
2/2 はりきっています
日誌
02/02 12:23
2/2 男女共同参画
日誌
02/02 09:01
2/1 給食
日誌
02/01 12:15
2/1 できるようになったこと
日誌
02/01 11:06
2/1 猫型ロボット?
日誌
02/01 10:58
2/1 何をしているのか分かるかな
日誌
02/01 10:29
2/1 分かるようで分からない
日誌
02/01 10:22
2/1 感想の交流
日誌
02/01 09:24
2/1 ちょっとこわい
日誌
02/01 09:15
2/1 リハーサル
日誌
02/01 09:06
日誌
東山小学校
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
校長メッセージ
笑顔いっぱい
学校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
たけのこ
凡事徹底
児童会・委員会
クラブ・課外
けやきっ子活動
給食
保健室
朝会
PTA
地域と共に
東山小 百景
その他
緊急情報
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/02/03
2/3 思い出を言葉に
| by
kanri
卒業式まで後1ヶ月と2週間です。登校日だけで数えてみると後30日となりました。残り少なくなった小学校生活を日々大切に過ごしてほしいと思います。
さて、国語では小学校生活の思い出を書いています。私も小学生の頃、卒業文集として青線の原稿用紙にペンで書いた思い出があります。どんな文書を書いたのかは思い出せませんが、何度も書き直して疲れたこと、慣れないペンの扱いに苦戦したこと、間違えたときに修正液を使ったことなどは覚えています。
タブレットに入力したり、写真やイラストを挿入したりして作製している姿がやはり、今時だなと感じました。
12:44 |
6年生
2023/02/03
2/3 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
いわしの蒲焼き
なばなの和え物
沢煮椀
節分豆
エネルギー 585kcal
たんぱく質 27.8g
です
12:25 |
給食
2023/02/03
2/3 見て!見て!
| by
kanri
図工の時間では「見て!〇〇をつくったよ」「ここのね、〇〇が△△になっているんだよ」とたくさんの児童が自分の作品について教えてくれます。こうやって誰かに見てもらえるのも、表現する喜びの一つかもしれません。
カメラを向けると自然にポーズ、やはり写真に撮られ慣れています。
11:45 |
1年生
2023/02/03
2/3 着々と準備を進めています
| by
kanri
このクラスも、学校公開日で行う発表の準備中です。1年生の時にも同じようなグループ発表をしたことがあるそうで、着々と準備を進めていました。学習が生きています。
10:42 |
2年生
2023/02/03
2/3 同じ数ずつ
| by
kanri
数図ブロックを実際に動かしながら、等分したり、いくつずつかに分けたりする活動を行っています。これは3年生で学習する「わり算」につながっていきます。
ぜひ、ご家庭でも「物を同じ数ずつ分ける係」を1年生に任命し、数についての感覚を養ってください。
10:13 |
1年生
2023/02/03
2/3 こんな鬼は追いはらおう
| by
kanri
2月3日は節分です。子どもたちと話していると、豆まきを予定しているご家庭もあるようで、楽しみだと教えてくれました。
さて、保健室の掲示板は「なまけおにを追いはらおう」です。こんな鬼がいたら、特別の豆で追い払いましょうね。
08:57 |
保健室
2023/02/02
2/2 パンフレット作り
| by
kanri
社会科の授業で調べてきた「常滑」についてのまとめをしています。今回はパンフレットという形でまとめを行います。作文や新聞よりももう少しまとめ方の自由度が高く、その子なりの工夫が出しやすくなります。だからでしょうか、作っている最中に参考にしている資料もまちまちで個性が出ていました。
14:42 |
4年生
2023/02/02
2/2 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
豆腐ハンバーグの和風あんかけ
豚肉と大根の煮物 磯香和え(刻み海苔)
エネルギー 590kcal
たんぱく質 25.7g
です
12:42
2023/02/02
2/2 2月2日は何の日?(in America)
| by
kanri
いつもお昼の放送で「〇月○日は△△の日です」という言葉があります。アメリカでは今日、2月2日は
グラウンドホッグデー
(
Groundhog's Day
)だそうです。
ジリス
の一種グラウンドホッグ(
ウッドチャック
)を使った
春
の訪れを予想する天気占いの行事とのことです。この日、冬眠から目覚めたグラウンドホッグが自分の影を見れば冬はまだ長引くと占われるそうです。さあ、あなたも投票してみてください。
12:34 |
その他
2023/02/02
2/2 はりきっています
| by
kanri
学校公開日で発表をする準備も進んできました。このクラスは、写真のような小グループ発表を行うようです。子どもたちは、いい姿をお家の方にみてもらおうと、はりきって練習をしています。
誰がどんな発表をするのか、楽しみにしていてくださいね。
12:23 |
1年生
2023/02/02
2/2 男女共同参画
| by
kanri
性には「体の性」「心の性」「表現する性」「好きになる性」があり、どちらか片方だけではなくグラデーションのようになっていること、時や状況によって変化することがあることを教えていただきました。なによりも大切なのは「自分らしく」生きること。そして性差に囚われずに協力し合うことだと学びました。
この授業は市内の4年生対象に行われます。使用したパンフレットは家に持ち帰ります。ぜひ、ご家族でご覧ください。
大府市こども未来課さん、大切なことを教えていただき、ありがとうございました。
09:01 |
4年生
2023/02/01
2/1 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
鶏肉の醤油麹焼き
ひじきの炒め煮
呉汁
蒲郡みかんゼリー
エネルギー 641kcal
たんぱく質 27.8g
です
12:15 |
給食
2023/02/01
2/1 できるようになったこと
| by
kanri
2年生は生活科の授業で、産まれてから今までの自分の成長を振り返りました。そして、学校公開日にはできるようになったことの発表をするようです。どんな発表があるのか、お楽しみに。
11:06 |
2年生
2023/02/01
2/1 猫型ロボット?
| by
kanri
手回し発電機を使って電気を生み出し、猫型のおもちゃをうごかしています。これも猫型ロボットの一つでしょうか?
10:58 |
6年生
2023/02/01
2/1 何をしているのか分かるかな
| by
kanri
写真だけでは
何をやっているのか分からないけれど、楽しさは伝わってくるのではないでしょうか。
外国語の時間に「Simon Says」というゲームをしています。大変盛り上がっています。
10:29 |
5年生
2023/02/01
2/1 分かるようで分からない
| by
kanri
分かるようで分からない。知っているようで知らないのが「自分」だったりします。
2年生の生活科で、自分の成長を振り返ってまとめています。成長過程の写真や家族へのインタビューなどを基に、できるようになったことや増えた役割、思い出などについて書き出すことで、自分自身の成長を自覚したり、支えてくれた人たちに感謝する気持ちをもったりできるといいな。
10:22 |
2年生
2023/02/01
2/1 感想の交流
| by
kanri
同じ文章を読んだときの感想を、友達と交流しています。似ているところや違うところを考えながら読んでいます。「そうか、こういう考え方もあるんだな」といったように交流をすることで、自分の考え方が広がったり、深まったりしますね。
09:24 |
3年生
2023/02/01
2/1 ちょっとこわい
| by
kanri
見上げた朝の時計台。ちょっとこわい感じでした。(天候によって表情がちがいます。)
09:15 |
東山小 百景
2023/02/01
2/1 リハーサル
| by
kanri
来週の8日に学校保健委員会が行われます。今回のテーマは「ストレスへの対処方法について知ろう」です。ヨガのインストラクターを講師に、体を動かすことでストレスの軽減を図る方法を学びます。
密を避けるため、学年を分けて実施する関係で、今日は4・5年生の保健委員が体育館に集合し、リハーサルを行いました。当日に向け、しっかりと準備しています。(明日は6年生がリハーサルを行う予定です。)
09:06 |
児童会・委員会
2023/01/31
1/31 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
鯖の銀紙焼き
筑前煮 白菜の昆布和え
エネルギー 625kcal
たんぱく質 29.1g
です
12:43 |
給食
2023/01/31
1/31 空き容器の変身
| by
kanri
空き容器や空き箱を芯として、紙粘土で飾り付けをして小物入れを作る単元です。空き容器と紙粘土がセットになっているキットを使って製作中です。容器の形が同じだからこそ、見えてくる個性もありますね。
12:41 |
3年生
2023/01/31
1/31 3拍子
| by
kanri
写真からは伝わりにくいですが、3拍子の流れを感じ取りながら、ステップを踏んでいます。さて、この3拍子、日本古来の音楽には使われてないため、日本人にとっては馴染みがなく、苦手と言われています。でも、子どもたちはノリノリ。ある研究では、ゆったりとした3拍子の流れはリラックスを生み出し、ややアップテンポの3拍子は踊り出すような軽快さを生み出すという結果があるそうです。ぜひ、リラックスしたいときは、ゆったりとした3拍子の曲を聴いてみてください。
12:10 |
2年生
2023/01/31
1/31 秋田弁を聞き取る
| by
kanri
方言と共通語について学習しています。この単元では、秋田県の使い手の教員が授業を行っています。今日は、秋田弁のかるたをしています。最初の一文字を聞き取ればいいだけなのですが・・・これがなかなか難しい!
11:52 |
5年生
2023/01/31
1/31 新聞づくり
| by
kanri
「
店ではたらく人びとの仕事」の学習として、スーパーマーケットへ出かけました。見学して分かったこと、初めて知ったことなどを新聞にまとめています。新聞の題も工夫していますよ。
11:30 |
3年生
2023/01/31
1/31 学校公開日に向けて
| by
kanri
来週に行われる学校公開日に向けて、なにやら発表の準備をしています。さて、何の準備でしょうか。どうぞ、楽しみにしてご来校ください。
10:17 |
1年生
2023/01/30
1/30 給食
| by
kanri
学校給食週間 募集献立
今日の給食は
ご飯 牛乳
冬野菜の米粉カレー
ブロッコリーとほうれん草のおかか和え
いちご
エネルギー 602kcal
たんぱく質 21.2g
です
230130 東山小募集献立.pdf
12:29 |
給食
2023/01/30
1/30 多色刷り
| by
kanri
一版多色刷りで、思い出の風景を表現しています。色を付け刷り重ねていく毎に、カラフルな世界が表れてきます。
11:59 |
6年生
2023/01/30
1/30 どっちかな?
| by
kanri
タブレット保管庫の後ろの板が外され、壁に立てかけられていました。なぜか気になったのは多分、柄が顔に見えたからだと思います。この写真の場合、シミュラクラ現象でしょうか?それともパレイドリア現象でしょうか?どっちにしろ、顔じゃないものが顔に見えるっていうのは、人間らしい、人間ならでは反応のようです。
11:13 |
東山小 百景
2023/01/30
1/30 第一回選挙管理委員会
| by
kanri
令和5年度前期児童会役員選挙が2月22日に行われる予定です。(明日1月31日が公示、1月31日~2月7日が立候補届け出期間、2月8日~22日が選挙運動期間となります。)
それに先立ち、第1回選挙管理委員会が行われました。第1回の今日は、委員長、副委員長の選出、仕事内容や分担の確認等をしました。3年生も加わり、期間中、選挙に関わる運営を担っていきます。選挙を支える大切な仕事です。頑張ってください。
11:01 |
児童会・委員会
2023/01/30
1/30 言葉を見つけよう
| by
kanri
「『かばん』の中には『かば』がある」のような言葉遊びを使ってクイズを出しています。電子黒板に映し出された出題者のワークシートを見ながら、答えを考えています。
「『かがみ』の中には、なにがあるでしょう」
・・・・こたえは『が(蛾)』でした。
09:09 |
1年生
2023/01/30
1/30 昨日の自分たちに勝つ
| by
kanri
先週の雪、大丈夫でしたか?ラジオ番組で紹介されていたのですが、大雪が降る原因が「温暖化」なのだそうです。自然環境は複雑です。
今週から大縄の練習が本格化します。他のクラスと競うのではなく、まずは昨日までの自分たちの記録を超えられるよう練習を積み重ねていきましょう!
08:32 |
その他
2023/01/27
1/27 入学説明会
| by
kanri
令和5年度新入学児の保護者の皆様にお越しいただき、入学説明会を実施しました。雪が降る中、お越しいただくことになってしまい、申し訳なかったです。せめてもと思い、本年度設置されたエアコンをフル稼働させてお迎えしました。
コロナ前は親子で来ていただき、1年生との交流をしていましたが、今回も保護者のみでの開催としました。
教育活動等、説明する内容が時代と共に変化していくことはあります。しかし、保護者の皆様に安心してお子様を学校へ送り出していただけるよう、気持ちを込めて迎える準備をする気持ちは変わりません。お子様の入学を楽しみにしています。
会場準備を高学年の子たちに頼みました。ほんとうに頼りになります。
16:28 |
学校行事
2023/01/27
1/27 覚えたかな
| by
kanri
ミシンのそれぞれの部分の名称を復習しました。ミシンの使い方は感覚的に覚えているようですが、名称は覚えることに少し苦労をしますね。
12:39 |
5年生
2023/01/27
1/27 給食
| by
kanri
学校給食週間 愛知県の郷土料理・名古屋めし
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
手羽先風唐揚げ ※名古屋めし(給食用アレンジ)
煮味噌 ※愛知県の郷土料理
キャベツのおひたし
エネルギー 681kcal
たんぱく質 27.7g
です
12:27 |
給食
2023/01/27
1/27 発表に向けて
| by
kanri
発表会を行うための準備をしていました。班ごとに何を発表するかは違いますが、発表のために準備することは同じです。誰が何を話すか、話す順番はどうするか、どのような言い方で話すと聞く人にとって分かりやすいか、などなど。1年生なりに話し合っていきますが、先生からのアドバイスが書かれプリントに貼られた付箋や言葉がけが効いてきます。先生がさりげなく支えています。
11:29 |
1年生
2023/01/27
1/27 消しゴムの潜在能力
| by
kanri
なわとび週間の最終日、残念ながら雪がかなり降ってきていたので、東山タイムのなわとびは中止となり、室内で過ごしました。
何して過ごしているか見て回ると、様々な過ごし方をしていたのですが、多くの教室で見られたのが消しゴムを使って遊んでいる様子でした。あるときは「双六のコマ」、またあるときは「消しピンのおはじき」。小学生にとっての消しゴムの汎用性の高さったら!
10:57 |
その他
2023/01/27
1/27 頭も使って
| by
kanri
大縄大会が2月の中旬に行われる予定です。大会に向け、そろそろ練習を始めています。
始めはタイミングが合わず、跳び続けることが難しいです。でも、練習を積むことでどの学級も記録を伸ばしていきます。学級の力が発揮されます。
この学級は、跳んでみた後、みんなで課題や改善点について話し合っていました。この学級は、グンと記録を伸ばせる学級だと思いました。
09:40 |
4年生
2023/01/27
1/27 読み聞かせ
| by
kanri
4年生に向けての読み聞かせです。方言の軽妙な語り口にクスッと笑いが生まれていました。今日も、ありがとうございました。
08:46 |
地域と共に
2023/01/26
1/26 己書
| by
kanri
「己書(おのれしょ)」とは、心のままに描く書です。好きな言葉を思うまま筆を自由に走らせ描きました。楽しく集中できて、約90分の授業があっという間に過ぎたようです。作品は、卒業式に展示されます。是非ご覧ください。
16:22 |
6年生
2023/01/26
1/26 給食
| by
kanri
学校給食週間3日目 愛知県の郷土料理
今日の給食は
ご飯 牛乳
ひきずり ※愛知の郷土料理
切り干し大根の胡麻和え
鬼まんじゅう ※愛知の郷土菓子
エネルギー 665kcal
たんぱく質 24.6g
です
230126 愛知の郷土料理.pdf
12:23 |
給食
2023/01/26
1/26 転がすおもちゃ
| by
kanri
紙皿のようなものを転がして遊ぶおもちゃを作っています。転がったときに、どんな飾りがあったら面白いのかを考えながら作っています。友達の飾りも気になるようで、「それ、いいね」「どうやってやったの」と時々情報交換をしているところが、かわいらしかったです。
10:48 |
1年生
2023/01/26
1/26 どんな風景にしようかな
| by
kanri
素敵な窓のある家(ビル)を作っています。今日は窓や壁面を飾ったり、家の周りの風景を作ったりしました。どんな場所に、どんな家が建ち、窓から何がのぞいているのか、想像を膨らませて作っています。
10:27 |
2年生
2023/01/26
1/26 水の姿の変化
| by
kanri
10年ぶりの大寒波の影響で、昨日の朝、子どもたちが外の水道につららができているのを見つけ、喜んでいました。
さて、この温度による水の姿の変化については、4年生で学習します。ちょうど、4年3組が実験をしています。氷はできたかな。
09:11 |
4年生
2023/01/25
1/25 学習単元のまとめ
| by
kanri
「長さ」の単元のまとめの時間です。教科書の復習ページ、「もっとやってみよう」という追加問題のページ、タブレットでの復習・・・と個人の進度に合わせて学習を進めています。担任以外に支援員が入り、つまずきが見られる場合はアドバイスをしています。しっかりと、基礎基本の力が身に付くようにしています。
12:27 |
2年生
2023/01/25
1/25 給食
| by
kanri
給食週間2日目 愛知県・大府市の食材を使った献立
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
木の山(このやま)いもはんぺん ※大府市特産
木之山五寸(このやまごすん)にんじんの煮和え ※大府市特産
みつば入り味噌汁 ※愛知県産
エネルギー 593kcal
たんぱく質 19.6g
です
12:27 |
給食
2023/01/25
1/25 つなげていく学習
| by
kanri
今回の「けやきタイムⅣ」は、6年生が見守る中、5年生がリーダとなって初めて仕切る会でした。来年度から最高学年となる5年生が、6年生からバトンを受け、東山小学校の伝統をつなげていく意味と、これまでリーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝える意味も含めた会です。特に5年生にとっては、つなげていくための学習の場でした。
12:24 |
けやきっ子活動
2023/01/25
1/25 早っ!
| by
kanri
カタカナを使った文の発表をしています。タブレット導入前の授業では、「プリントを配布して、そこに記入して、プリントを回収した上で全員の文の縮小コピーをして、切り貼りして、印刷して、配付する」と全員が書いた文をみんなが一度に見ることができるようになります。つまり、一時間の授業内では不可能です。今は「タッチパネルを使って記入して、ロイロノートの資料箱に提出して、教師が全員に配付する」となります。提出から全員の配布までは5秒以内でできてしまいます。ICTの利点の一つです。
11:15 |
1年生
2023/01/25
1/25 つながっていく学習
| by
kanri
電気を通す物、通さない物の予想を立てました。なんとなく「鉄っぽい物は電気を通すと思う」という考えをもっていたので、それを検証していきました。アルミカップ、鉄スプーン、割り箸・・・いろいろな物で実験をしている内に、「金属は電気を通す」という考察に至りました。でも、タブレット充電保管庫や画鋲、机や椅子の脚など金属だと思った物でも、電気電気を通さない物もありました。どうしてかな?この疑問が次への学習につながっていきます。
09:28 |
3年生
2023/01/25
1/25 雪
| by
kanri
昨晩の雪(吹雪?)の影響で、今朝は凍結しているところが多く、子どもたちが転ばないか心配しました。こっちは心配しているのに、中には「滑る~」とか言いながらわざわざ凍っている所を楽しそうに歩く子がいました。
雪自体、大して降っていないのですが、それでも運動場にわずかに積もった雪で、これまた楽しそうに過ごす子どもたちです。
08:21 |
東山小 百景
2023/01/24
1/24 給食
| by
kanri
給食週間1日目 愛知県の食材を使った献立
今日の給食は
愛知の米粉入りパン 牛乳
愛知野菜のクリームシチュー
蓮根サラダ(ごまドレッシング)
いちご(2こ)
エネルギー 567kcal
たんぱく質 24.1g
です
12:34 |
給食
2023/01/24
1/24 My Best Memory
| by
kanri
英語で小学校生活の思い出を伝え合う活動をします。ということは、過去を表す表現や、学校行事の言い方を知る必要が出てきます。
リズミカルな歌に合わせて、動詞の現在形と過去形の言い方を練習したり、プリントを見て覚えたりしました。…必死で覚えた学生時代を思い出しました。
12:29 |
6年生
2023/01/24
1/24 環境に配慮した暮らし
| by
kanri
環境に配慮した暮らしについて調べたことを発表しています。3R(リデュース・リユース・リサイクル)から、今は5R(リペア・リフューズを加えたもの)に変わってきたなと思っていましたが…。なんと今は18Rだそうです。未来の地球のために一つでも多くのRに取り組んでいきたいと思いながら、発表を聞いていました。
11:25 |
5年生
2023/01/24
1/24 生活調査隊
| by
kanri
身近な生活の中にある疑問を出し合い、グループで調べていきたいことを決めました。そして、その調査のためにアンケートを作成しています。アンケートの回答項目数や内容など、どんなものが自分たの調査で必要か話し合っていました。早速、私もアンケート調査に協力してきました
11:12 |
4年生
2023/01/24
1/24 ありがとうの気持ち
| by
kanri
「心のこもった給食」という食べる人のことを考えて給食の食材を提供してくださっている農家さんの話を読みました。そこから、自分たちのことを思って何かをしてくださっている人はいないか考えました。やっていただいていることや人はすぐに思いついたのですが、どんな気持ちでやっているのかは、なかなか思いつかなかった子どもたち。みんなの意見を聞く内に、「そうだったのか」という思いに変わり、自分たちが周りの人に支えられていることに気付きました。
10:16 |
3年生
2023/01/23
1/23 クラブ見学
| by
kanri
本校ではクラブ活動は4~6年生が参加します。そこで、来年度クラブ活動に参加する3年生が、クラブ活動とはどんな活動なのか見学をしました。興味のある活動が多かったようで、早くやりたいという声が上がっていました。
16:01 |
3年生
2023/01/23
1/23 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
焼き餃子
八宝菜 小松菜の中華和え
エネルギー 572kcal
たんぱく質 27.0g
です
12:38 |
給食
2023/01/23
1/23 音楽の楽しさ
| by
kanri
講師の方お二人に、いろいろな合奏を体験させていただきました。ミッキーマウスマーチに合わせて両手を使って楽器を演奏したり、旋律の変化に合わせて演奏する楽器をかえたりしました。みんなと心を合わせて合奏する楽しさをたくさん味わいました。
11:19 |
たけのこ
2023/01/23
1/23 本を使って調べよう
| by
kanri
インターネット検索は大変便利ですが、本を使って調べることも大切な学習です。今日は「遊び」について、本で調べています。まず、分類で分かれている図書館の本の中から、目的に合うものを見つけました。そして、本が決まったら、どの遊びについてまとめていくのかを決めました。本の数に限後からじっくり決めるそうです。後からじっくり決めるそうです。
10:33 |
2年生
2023/01/23
1/23 凧揚げ
| by
kanri
生活科で作った凧を揚げました。凧揚げと言えばお正月の遊びですが、近年は凧を揚げるような場所が少ないため、初めてやった子も多かったかと思います。運動場を駆け回り、元気よく凧を揚げていました。
10:08 |
1年生
2023/01/23
1/23 厳しい寒さ
| by
kanri
今週は、かなり寒くなることが予想されています。雪も降るようです。
登下校時、道がスベりやすくなっていることも考えられます。防寒や安全対策として手袋をし、決してポケットに手を入れて歩くことがないようにしましょう。
08:45 |
その他
2023/01/20
1/20 引き継いでいきます
| by
kanri
3学期は学年のまとめの学期でもありますが、引き継いでいく学期でもあります。本校の異学年交流活動「けやきタイム」のリーダーも3学期は5年生が担当をします。初担当に向けて、入念に準備をしています。
14:28 |
5年生
2023/01/20
1/20 おかみさんはどう思ったのかな
| by
kanri
「たぬきの糸車
」を読んで場面毎に「たぬきがしたこと」それに対して「おかみさんが思ったこと」を考えています。意見交換をすることで、いろんな考え方があることが分かります。こうやって考えの幅を広げていくことが大切ですね。
14:00 |
1年生
2023/01/20
1/20 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
チキン竜田
卯の花の炒り煮
愛知の鰯入りつみれ汁
エネルギー 601kcal
たんぱく質 24.0g
です
12:24 |
給食
2023/01/20
1/20 版で広がるわたしの思い
| by
kanri
これまでの生活の中で思い出に残った場面を切り取って、版画で表現をします。今日は下絵をトレーシングペーパーに写し、それを反転させて、版木に写す活動をしています。本校の棟方志功はだれになるのでしょうか。
12:23 |
6年生
2023/01/20
1/20 何してる?
| by
kanri
運動場に集合して、みんなでついばんでいる姿をたまに見かけます。何をしているのでしょうか?ついばんでいるのは運動場。餌になるような物は見当たらないのですが・・・。分かりません。
08:44 |
東山小 百景
2023/01/19
1/19 結論:〇〇は電気を通す
| by
kanri
回路に様々な物をはさみ、豆電球が点くかどうかでどのような物が電気を通すのかを調べ、その結果をまとめ、結論を導き出しました。「
けつろん
金ぞく・・・鉄、アルミニウム、どうなど金ぞくは、電気を通す。」見事な結論が出せました。
ちなみに、乾電池の+-の極を手で触っても感電しません。でも、50Vを越えた場合(乾電池30個ほどを直列でつないだ場合)は感電する恐れがあるそうです。30個以上の直列にはご注意ください。
12:30 |
3年生
2023/01/19
1/19 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
カレー
焼きウインナー
じゃこと大根のサラダ
エネルギー 655kcal
たんぱく質 23.4g
です
12:27 |
給食
2023/01/19
1/19 My詩集
| by
kanri
自分でテーマを決めて、お気に入りの詩を集めた詩集を作っています。挿絵も自分で考え、
自分の意図するテーマについての説明を最後のページに書き入れています。どんな詩集になったのか、興味があります。
11:58 |
4年生
2023/01/19
1/19 100㎝を超える長さ
| by
kanri
100㎝を超える長さを表す「m」の学習をしました。100㎝=1mということを学び、mとcmをつかって書いたり、読んだりしました。最後は、1mの物を探しをしました。1mという長さがどれくらいの長さであるかという量感が、とても大切な学習です。
10:47 |
2年生
2023/01/18
1/18 書き初め大会
| by
kanri
学年行事として書き初め大会を行いました。BGMに「春の海」が流れる中、集中して書いていました。ピンと張り詰めた空気が心地よいです。
例年ですと、冷え込む体育館の中で寒さと戦いながら行うのですが、エアコンを設置していただいたので、より字に向き合って取り組むことができました。
12:46 |
3年生
2023/01/18
1/18 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
にぎすフライ
ひじきの炒め煮
豚汁
エネルギー 589kcal
たんぱく質 25.4g
です
12:34 |
給食
2023/01/18
1/18 働くよろこび
| by
kanri
道徳の授業で、郵便屋として働くくまさんの姿について考えることをとおして、相手から喜ばれたり感謝されたりすることが働く喜びにつながるということに気付いた子どもたちです。働くことの意義を学ぶことで、自分の進路を主体的に選択・決定できるようにするキャリア教育にもつながります。
10:59 |
1年生
2023/01/18
1/18 思い出はなあに?
| by
kanri
生活科では、生まれたときから今までの成長や思い出を振り返る活動をしています。今日は1年生と2年生の思い出について振り返りました。1年生では、初めての給食でカレーが出たことや、校外学習などの思い出が出てきて盛り上がっていました。
10:57 |
2年生
2023/01/17
1/17 五線に正しく
| by
kanri
「スペリング レース」を行っています。電子黒板に表示された綴りを、五線の正しい位置に書いていくゲームです。今回は月名を一分間で書いていきましたが、なかなか余裕でした。素晴らしい!
14:15 |
6年生
2023/01/17
1/17 給食
| by
kanri
今日の給食は
ソフト麺 牛乳
ミートソースかけ
ツナサラダ(和風ドレッシング)
りんご
エネルギー 624kcal
たんぱく質 26.6g
です
12:57 |
給食
2023/01/17
1/17 協力して
| by
kanri
電磁石をつかって動かすモーターカーを作製しています。お互いに教え合って作っていました。男女分け隔てなく協力できるところが、この子達の素晴らしいところの一つです。
11:04 |
5年生
2023/01/17
1/17 漢字カルタ
| by
kanri
既習の漢字を使って、漢字カルタをつくっています。漢字は教師から割り振られたようで、どんな読み札にしようかと文を考えるのに必死になっている児童もいます。文を考えやすい漢字があるようで、まるでガチャのようでした。
10:45 |
3年生
2023/01/17
1/17 すごろく
| by
kanri
1年生が100まで数えることができるようになりました。4月は1,2,3・・・という数字の読み方・書き方や数え方を学習していたのですから、この9ヶ月で大成長です。
今日は100でゴールする双六を楽しみました。
10:24 |
1年生
2023/01/17
1/17 手慣れてきました
| by
kanri
一人一台のタブレット端末となってから、4ヶ月が経ちます。今日はロイロノートを使って資料の提出をしています。配布されたノートにタッチパネルで文字を入力し、送り返す、という作業をしています。何度か繰り返しているので、とてもスムーズに行っていました。
09:40 |
2年生
2023/01/17
1/17 脇を締めて
| by
kanri
体育の授業でも、なわとびを行っています。両手がかかしのように伸びてしまうと、うまく縄は回せません。赤白帽子を脇に挟んで、軽く脇を締めて跳ぶ練習をしています。跳べた回数が増えて、うれしそうです。
09:36 |
1年生
2023/01/17
1/17 1月17日の朝
| by
kanri
いつもと変わりない朝を迎えることができました。
写真を撮りながら、28年前、職員室のテレビから流れる被災地の様子を見た、あの時の衝撃を思い出しました。
1月17日の朝。穏やかな気持ちで、いつもと変わりない朝を迎えられていることの幸せを感じます。
09:03 |
その他
2023/01/16
1/16 パトロール
| by
kanri
東山コミュニティーの皆さんが、通学路のパトロールを兼ね、下校時間に挨拶運動をしてくださいました。この後、方面別に分かれ、子どもたちの下校に付き添いながら、通学路の様子を見ていただけます。ありがとうございます。
15:02 |
地域と共に
2023/01/16
1/16 美しい空
| by
kanri
この記事のタイトルは「美しい空」ですが、空が美しかったという内容ではありません。4年生が書き初めで「美しい空」と書いた、というお話です。
4年生は、書き初めに丁度良いスペースが教室の横に広がっています。床に置いた紙に書く書は、慣れないと書きづらいですが、それでも集中して取り組んでいました。
14:48 |
4年生
2023/01/16
1/16 命名
| by
kanri
朝会で緑化委員から、メイン花壇の名前が発表されました。
「ケヤキッズ フラワー」と命名されました!
14:44 |
児童会・委員会
2023/01/16
1/16 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
けんちんしのだの胡麻だれ掛け
ブロッコリーのおかか和え
かき玉汁
エネルギー 610kcal
たんぱく質 25.4g
です
12:29 |
給食
2023/01/16
1/16 なわとび週間
| by
kanri
今日から1月27日(金)までなわとび週間です。
この間、東山タイムはみんなでなわとび(短縄)に取り組みます。
この際、ご家族もなわとびに取り組んでみてはいかがでしょう。
東山小学校区のみんなでなわとびをして、目指せ体力向上!健康増進!
(「なわとびカード」貼っておきます!
なわとびカード(初級用).pdf
なわとびカード(上級用).pdf
)
10:57 |
学校行事
2023/01/16
1/16 朝会
| by
kanri
今日は、朝会のある月曜日でした。
今回の朝会は、元気はつらつ健康体操、先生のお話、緑化委員会によるメイン花壇のデザインと名称の表彰、給食委員会による月目標の発表、の四つです。
先生からは、音色が好き、というリコーダーで曲当てクイズがありました。緑化委員会からの表彰は、学校だよりで改めてお知らせします。
08:52 |
朝会
2023/01/16
1/16 24分の1、10分の1
| by
kanri
あわてさせたいわけではありませんが、今年も24分の1(約半月)が過ぎました。3学期は、ざっくりと計算して授業日が50日。とすると、10分の1が過ぎたことになります。
今日から「なわとび週間」が始まります。なわとびでしっかりと体を動かしていきたいと思います。超えるぞ、昨日までの自分を!
08:47 |
その他
2023/01/13
1/13 だいすき大愛知
| by
kanri
4年生の社会科で地域のことを学ぶ資料として使われているのが「だいすき大愛知」です。この冊子は、愛知県の尾張地域の産業等についてまとめられています。
この時間は「だいすき大愛知」を使い、「常滑市」についてまとめていました。時代とともに、どのように産業が変化し、今の常滑焼きにつながっているのか、興味深い内容です。
15:50 |
4年生
2023/01/13
1/13 九九の表
| by
kanri
九九を一通り覚えた後、縦をかけられる数、横をかける数とし、答えを並べた「九九の表」を使って学習します。
九九を順に覚えているときには気付きにくいのですが、表にして眺めると、例えば、同じ答えになる九九があることに気付いたり、答えの規則性に気付いたりします。算数の面白さにふれる部分です。
15:04 |
2年生
2023/01/13
1/13 お手紙
| by
kanri
1月24日(火)から学校給食週間が始まります。その期間には、給食について考えたり、知ったり、作ってくださる方々に感謝の気持ちを伝えたりします。そのためのお手紙を書写の時間に書きました。どのような言葉で感謝を伝えるのか、もらう人のことを考えて丁寧に書いていました。みんなの気持ち、伝わるといいですね。
14:57 |
1年生
2023/01/13
1/13 書き初め
| by
kanri
体育館で書き初めをしました。
今年は、国語の学習とリンクさせ、国語で考えた「大切にしたい言葉」の四字熟語を書きました。
「百折不撓」「勇往邁進」「有終完美」・・・、なかなかに難しい言葉も並んでいました。それぞれに大切にしたいことは違いますが、その言葉と向き合い書く姿は、どの子も真剣でした。
14:36 |
6年生
2023/01/13
1/13 スーパーのチラシから
| by
kanri
この授業では、スーパーの調べ学習をしています。
資料はスーパーのホームページに掲載されているチラシなどの情報です。チラシ一つとっても、様々な工夫がされています。そんな工夫を見付けていく作業です。多分、こんなにも真剣にチラシを見つめる経験は、これまでなかった経験だと思います。
13:41 |
3年生
2023/01/13
1/13 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ごはん 牛乳
さわらの西京焼き
ジャガイモのうま煮 白菜のゆかり和え
エネルギー 606kcal
たんぱく質 27.3g
です
12:39 |
給食
2023/01/13
1/13 だれかな?
| by
kanri
授業の最後に、誰が最後まで跳び続けられるかを競いました。
最後まで引っかからなかったのはだれかな?(担当や担任も参加していましたが、子どもたちにはかないませんでした。チャレンジする気持ちはたたえたいと思います!)
11:54 |
4年生
2023/01/12
1/12 グループで音読
| by
kanri
好きな詩を選び、グループで音読をします。だれがどこをどうやって読むのかなどを話し合って決めています。決まったところから練習が始まりました。みんなで声を合わせて読むのって、それだけでなんだか楽しくなりますよね。
16:15 |
1年生
2023/01/12
1/12 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
麻婆豆腐
春雨とひじきの和え物
いよかん
エネルギー 598kcal
たんぱく質 25.8g
です
12:25 |
給食
2023/01/12
1/12 どんなときに点くのかな
| by
kanri
乾電池を使って豆電球に灯りを点けています。どんなつなぎ方をすれば点くのか、どんなときには点かないのかいろいろ試して調べています。ああでもない、こうでもないと試しているこの時間がとても楽しそうです。次の時間はこの結果を出し合い、まとめて、結論へと導いていきます。
11:37 |
3年生
2023/01/12
1/12 初めての大縄
| by
kanri
小学校の冬の体育といえば、なわとびを思い浮かべる方も多いと思います。1年生は初めての大縄に挑戦しています。今日は初日、縄が怖いと言っていた子も多かったですが、練習を繰り返す内に、自分で縄に入っていくことができる子も増えました。
今年は大縄大会が行われます。どれくらい成長をするのか、楽しみです。
10:26 |
1年生
2023/01/12
1/12 心を合わせて
| by
kanri
2学期から5年生は「ルパン3世のテーマ」の合奏に取り組んでいます。合奏は、一人一人の演奏はもちろんですが,パート毎の演奏のまとまり、学級全体の演奏のまとまりが大切となってきます。
あいまいな部分を同じパート同士で教え合ったり、近くのパートと演奏を合わせたりして、完成をめざしています。心を一つにしたよい演奏ができるとよいです。
09:58 |
5年生
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
校長メッセージ
笑顔いっぱい
学校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
たけのこ
凡事徹底
児童会・委員会
クラブ・課外
けやきっ子活動
給食
保健室
朝会
PTA
地域と共に
東山小 百景
その他
緊急情報
1件
5件
10件
20件
50件
100件
学校紹介
トップページ
東山小の概要
東山小の秘密
東山小 生活のやくそく
東山小いじめ防止基本方針
学校評価
カウンタ
COUNTER
リンク
令和5年度 入学式 「現在のところ変更はありません」
大府市幼保児小中連携教育の指針(概要版)
きらきら輝く子どもの10箇条
きらチャレカード(小)
講師登録をしませんか
感染症治療証明書
季節性インフルエンザ治療報告書
警報発令時の対応.pdf
「この子を探しています。」
PTAホームページ
学習支援サイト
・
愛知県総合教育センター
・
NHK for School
・
19ch.TV
・
子供の学び応援サイト
・
e-board
・
啓林館
・
スマートレクチャー(わくわく算数)
携帯サイト