このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
学年・配付文書
アクセス
行事予定
関連
メールでのお問い合わせ
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
5/20 野菜を育てる
日誌
05/20 16:34
5/20 環境出前授業
日誌
05/20 16:16
5/20 給食
日誌
05/20 12:55
5/20 制服デザイン総選挙
日誌
05/20 11:18
5/19 給食
日誌
05/19 12:39
5/19 体力テスト(運動場)
日誌
05/19 12:00
5/19 体力テスト(体育館)
日誌
05/19 11:50
5/18 子音と母音
日誌
05/18 15:34
5/18 そろっているのは
日誌
05/18 15:20
5/18 こちらも黙々と
日誌
05/18 15:05
5/18 黙々と
日誌
05/18 14:34
5/18 給食
日誌
05/18 13:33
5/18 学校探検ファイナル
日誌
05/18 12:35
5/17 一字一字ていねいに
日誌
05/17 15:28
5/17 給食
日誌
05/17 12:14
5/17 あいさつ運動
日誌
05/17 09:05
5/16 プールの塗装修繕
日誌
05/16 15:18
5/16 給食
日誌
05/16 12:30
5/16 1けたでわるわり算の筆算
日誌
05/16 10:50
5/16 農業体験
日誌
05/16 10:26
5/16 ウエルカムBB
日誌
05/16 08:45
日誌
東山小学校
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
校長メッセージ
笑顔いっぱい
学校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
たけのこ
凡事徹底
児童会・委員会
クラブ・課外
けやきっ子活動
給食
保健室
朝会
PTA
地域と共に
東山小 百景
その他
緊急情報
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2022/05/20
5/20 野菜を育てる
| by
kanri
2年生では、鉢で育てられる野菜の栽培に取り組みます。野菜の命を絶やす(枯らす)ことがないように世話ができると、野菜を収穫することができます。
アサガオと違い、夏野菜は種から育てることが難しいので、苗から育てていきます。トマトやナスの苗を大切に抱えている姿を見ると、野菜を育てる体験から多くのことを学んでくれるのではないかと感じます。
16:34 |
2年生
2022/05/20
5/20 環境出前授業
| by
kanri
大府市でも食事を配達してくれるサービスが使えるのかどうかは分かりませんが、大府市では、環境教育の授業は届けてくれます。それも市の職員さん直々にです。
子どもたちにも分かりやすいように、身近なところから環境について考えることができる授業でした。環境は、持続可能な社会の実現のために、気づき、考え、実行すべき内容です。
16:16 |
4年生
2022/05/20
5/20 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
揚げ魚のチリソースかけ
生揚げの中華煮
青菜炒め
エネルギー 658kcal
たんぱく質 30.0g
です
12:55 |
給食
2022/05/20
5/20 制服デザイン総選挙
| by
kanri
令和5年度から大府市内4中学校の制服がブレザータイプになります。新制服のデザインを選ぶため、3種類の制服を5月23日まで展示しています。6年生は特に真剣な目で選んでいました。
11:18
2022/05/19
5/19 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
豆腐田楽
じゃがいものうま煮
きゅうりの昆布和え
エネルギー 585kcal
たんぱく質 24.2g
です
12:39 |
給食
2022/05/19
5/19 体力テスト(運動場)
| by
kanri
運動場での種目は、「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び(1~3年生)」です。思っていたより薄曇りで、思っていたよりは暑い中での実施でした。
記録として結果が出ます。その記録は、他者と比較するためではなく、去年の自分自身の記録と比較し、今年の自分が、去年の自分を超えているか、どのくらい超えられたかを確かめる指標としてほしいです。
5・6年生の残りの種目、「握力」と「シャトルラン」は体育の授業の中で、今後行う予定です。
12:00 |
学校行事
2022/05/19
5/19 体力テスト(体育館)
| by
kanri
午前中を使って体力テストが行われました。
体力向上は、市としての課題です。結果がよければ課題解決、と言うわけではありませんが、体力が向上すれば、必然的に体力テストの結果も向上するとは思います。
体育館と運動場で実施し、体育館では、「長座体前屈」「立ち幅跳び(4~6年)」「上体起こし」「反復横跳び」の種目に取り組みました。
11:50 |
学校行事
2022/05/18
5/18 子音と母音
| by
kanri
「子音と母音」について説明を受けるのは、ローマ字を学ぶときが初めてだと思います。
ひらがなの50音をローマ字で書いたとき、子音と母音がそういう関係になっていたんだ!と知ったときの感じを何となく覚えています。(もう半世紀も前なので、おぼろげですが、たぶん感心したんだと思います。半世紀前の小学生なりに。)
15:34 |
3年生
2022/05/18
5/18 そろっているのは
| by
kanri
このホワイトボードで伝えている「そろってる!!」ものは、もちろんトイレのスリッパです。
トイレは、みんなが使う場所です。その子のガマン具合では、あわてて使いたい場合もある場所です。なので、次の人が使いやすいようトイレのスリッパをそろえるのは、マナーであり、他者への思いやりでもあります。トイレのスリッパがそろい、きれいに使われていることに驚いている
海外から視察にみえた方が
いました。日本人のよさでもあるようです。
15:20 |
その他
2022/05/18
5/18 こちらも黙々と
| by
kanri
現在、水泳指導で使えるように、プールの補修工事が行われています。今は、昨年度の水漏れの影響で剥がれてしまった塗装を直している最中です。音は聞こえてきませんが、たぶん、グラインダーで、浮いた塗装を一つ一つ剥がす作業をしてくださっているのだと思います。たぶん、黙々と。丁寧な仕事ぶりに、つい撮影してしまいました。
15:05 |
その他
2022/05/18
5/18 黙々と
| by
kanri
たまに見かける風景に、各自が黙々と好きなことをしている場面があります。たいていは、テストに取り組み、早く終わった子が、テスト時間終了までの時間調整です。
今日見かけたクラスの子は、やっていることがバラバラで、それが面白くて、つい撮影してしまいました。(言っておきますが、テストが早く終わったら、まずはテストの見直しです。好きなことをするのは、それからですよ、みなさん!)
14:34 |
3年生
2022/05/18
5/18 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
ビビンバ
(肉卵そぼろ)
(野菜ナムル)
(たれ)
ビーフンスープ
ヨーグルト
エネルギー 616kcal
たんぱく質 28.0g
です
13:33 |
給食
2022/05/18
5/18 学校探検ファイナル
| by
kanri
いよいよ学校探検も最後となりました。これまで行ってきた探検は、一回目は学級単位で行い、二回目はグループ単位で行いました。そして最後の今回は、個人で興味をもった所について探検しました。探究し、自分なりの学びを深めていくためには、時に、一人になれる力が必要です。(校長室に興味をもった子がたくさんいました。)
12:35 |
1年生
2022/05/17
5/17 一字一字ていねいに
| by
kanri
2年生の書写は、かたかなの学習をしています。かたかなの点画の方向について考えたり、違いに気付いたりしながら、正しく書く練習をしています。何気なく書いているかたかな。子どもたちによる発見に、改めて自分の字を見直しました。
15:28 |
2年生
2022/05/17
5/17 給食
| by
kanri
今日の給食は
ソフト麺 牛乳
和風汁 エビ入りかきあげ
やさいとわかめの和え物
エネルギー 668Kcal
たんぱく質 29.2g
です
12:14 |
給食
2022/05/17
5/17 あいさつ運動
| by
kanri
東山コミュニティ家庭教育部の皆様によるあいさつ運動が、5月20日(金)まで行われます。本校の校門前、交差点、神社前と4カ所に分かれて、実施します。
感染症対策のため、いつもより距離をとってのあいさつ運動ですが、心の距離はぐっと近づき、元気をもらえたことと思います。家庭教育部の皆様、ありがとうございます。
09:05 |
地域と共に
2022/05/16
5/16 プールの塗装修繕
| by
kanri
水泳授業の再開に向けて着実に準備が進められています。本校は開校34年目、プールの塗装がだいぶ劣化してきたので、塗装の修繕をしていただいています。
15:18 |
その他
2022/05/16
5/16 給食
| by
kanri
今日の給食は
竹の子ご飯 牛乳
さばの塩焼き
キャベツのゆかり和え
沢煮椀
エネルギー 589kcal
たんぱく質 27.3g
です
12:30 |
給食
2022/05/16
5/16 1けたでわるわり算の筆算
| by
kanri
3年生で学習した割り算。4年生では割り算の筆算を学習します。
「たてる」→「かける」→「ひく」→「おろす」の手順を身に付け、様々な数で応用をしていきます。今日は、桁ごとに割り切れたり、商の一の位に0を立てたりする筆算の仕方を考えました。
10:50 |
4年生
2022/05/16
5/16 農業体験
| by
kanri
あすなろ会の皆様のご協力により、1年生から3年生が農業体験を行いました。さつまいもや野菜の苗を植えました。収穫できる日が楽しみですね。
にこにこ農園の準備や当日の植え方のご指導等、あすなろ会の皆様、ほんとうにありがとうございました。
10:26 |
地域と共に
2022/05/16
5/16 ウエルカムBB
| by
kanri
5月も3週目に入りました。
今週は、先週の1・2年生に引き続き、3年生から6年生の歯科検診があります。
あと、1年生から3年生の農業体験や、3年生の校外学習、体力テストもあります。忙しい一週間になりそうです。天候に左右される行事が多いので、今週は、よい天気を望みます。
08:45 |
その他
2022/05/14
5/14 トイレピカピカプロジェクト
| by
kanri
PTA文化厚生部の企画による「トイレピカピカプロジェクト」が行われました。今回は73名の児童・保護者が集まりました。
感染症対策として開会行事は放送で行いました。校長先生からは3問のなぞなぞが出題され、それを考えながらトイレや手洗い場の清掃を行いました。
閉会行事では、PTA会長さんから参加者に感謝状が手渡されました。みなさんのおかげで、学校中のトイレと手洗い場がぴかぴかになりました。ありがとうございました。
10:14 |
PTA
2022/05/13
5/13 「相談しよう」「そうしよう」
| by
kanri
この授業を見ながら、頭の中には「花いちもんめ」のわらべ歌が流れていました。
この四角形の面積を求める問題です。問題を出されたときは?マークの児童が多かったようです。まずは一人で考え、近くの児童と相談をしていました。話し合っているうちに、いい考えがひらめいたようです。
19:13 |
6年生
2022/05/13
5/13 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
いわしの生姜煮
山菜と小松菜のおかか和え
吉野汁
エネルギー 590kcal
たんぱく質 23.7g
です
14:12 |
給食
2022/05/13
5/13 いくつといくつ?
| by
kanri
1年生の算数「いくつといくつ」の学習です。6から10までの数を分解したり、合成したりして、数の構成について学んでいきます。
これは今後学習する足し算や引き算でも、同じようなことをやって答えを導いていきます。算数の基礎的な能力を身につけるため、手を変え品を変え、何度も何度も繰り返し学習しています。
10:49 |
1年生
2022/05/12
5/12 今日のタンポポの綿毛はどうなっているのかな
| by
kanri
2年生の国語では、「たんぽぽのちえ」という説明文の学習をしています。今日は、本文に書かれている内容をまとめていました。そして、ちょうど「雨の日、曇りの日のときの綿毛の様子」を読み取る場面でした。2年生の皆さん、今日の綿毛はどうなっていたかな。実際に見た子もいるかな。
18:10 |
2年生
2022/05/12
5/12 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯
けんちんしのだのごまだれかけ
イカとキュウリの酢の物
かき玉汁
エネルギー
ネルギー 621Kcal
たんぱく質 26.5g
です
業者の事情により、本日は牛乳を提供できませんでした。
申し訳ございませんでした。
12:15
2022/05/12
5/12 一年間よろしくね
| by
kanri
3時間目は「けやきタイム」でした。けやきタイムとは、異学年交流する縦割り班での活動時間です。今日は、グループの初顔合わせです。自己紹介をしたり、クイズを楽しんだりしました。
1年間、なかよく楽しく活動してくださいね。
10:59 |
けやきっ子活動
2022/05/11
5/11 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
あじフライのレモンソースかけ
はるさめとひじきのあえもの
ぶたじる
エネルギー
ネルギー 634Kcal
たんぱく質 27.0g
です
12:25 |
給食
2022/05/11
5/11 心の成長
| by
kanri
保健の授業では「心の発達」について学習しています。
今の自分の考え方や行動を1年生の時と比べ、気持ちの面、学習の面、行動の面でどのように変化しているかを話し合いました。
その後は「友達と遊びが合わないときはどうする」をテーマに話し合いました。さすが5年生、相手の気持ちも自分の気持ちも考えた意見が出てきました。
11:53 |
5年生
2022/05/11
5/11 プール清掃
| by
kanri
プール清掃といえば、以前は高学年の大きな学年行事になっていましたが、大府市では業者さんがやってくださいます。プール内を2名、プール周りを1名とたった3名ですが、みるみるきれいになっていきます。
3年ぶりのプール開きのために、着々と準備を進めています。夏が待ち遠しいですね。
10:34 |
その他
2022/05/10
5/10 はじめの一歩
| by
kanri
体育館から「は~じめのい~っぽ!」と声が聞こえてきました。楽しそうに「はじめの一歩」を行っていました。体育だから、走るときは全力疾走です。
最初のかけ声の独特な言い回しは、いつの時代も変わらないのですね。
13:09 |
3年生
2022/05/10
5/10 パフォーマンステスト
| by
kanri
私が小中学生の頃、なかったことの一つとして、この「パフォーマンステスト」があります。もちろん、外国語が教科としてなかったこともありますが、教科としてあった中学校の時もリスニングテストや筆記テストばかりで、「パフォーマンステスト」はなかったと思います。忘れ去りたい記憶として、すっかり頭から抜けている可能性もありますが・・・。
堂々と身振り手振りを加えながら、英語で自己紹介をしている6年生の姿を見て、グローバルに活躍する姿を容易に想像することができました。
12:55 |
6年生
2022/05/10
5/10 給食
| by
syutan
今日の給食は
こがたロールパン 牛乳
オニオンとトマトのスパゲッティ
とりにくのハーブやき
アスパラガスサラダ
エネルギー 638キロカロリー
たんぱく質 26.3g です。
12:09 |
給食
2022/05/10
5/9 朝会
| by
kanri
月一で行っている朝会。今回は、教頭と校務主任、二人からのお話と、総務委員会から月目標の発表がありました。
教頭からは、好きなものとして、クロスステッチ刺繍の紹介がありました。何もないところから完成図を思い描きながらこつこつと刺繍していく様は、夢を実現させていくプロセスに似ている、というお話しでした。そして、1年後の夢である「東山小学校のことに詳しくなっている」ために、「いいこと考えた!やってみよう!」として、夢に向かってできたことがあったら貯金する「心の貯金」を行っていることも紹介されました。
校務主任からも「好きなこと」についての話でした。小さい頃から体を動かすことが好きで、小学校では野球、中学校ではバスケットボールをやり、今でも毎週土曜の夜はバスケをし、日曜の午前中はソフトボールをしているそうです。好きなことがあって続けられることは幸せなことなので、今、熱中していること、好きなことがある人は、その時間を大事にし、無い人は、ゆっくりでよいので見付けていって、というお話しでした。
08:05 |
朝会
2022/05/09
5/9 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
しゅうまい
マーボーどうふ もやしのナムル
エネルギー 638kcal
たんぱく質 28.4g
です
13:12
2022/05/09
5/9 次はどこに出かけようか
| by
kanri
クラスごとの学校探検を終え、今度はグループごとで興味がある場所に探検に出かけます。今日は、どんな順番で、どこに出かけるかをグループごとに相談をしています。お互いの意見を聞きながら、話し合いをしていて感心しました。
出発は、明日10日です。楽しみですね。
10:30 |
1年生
2022/05/06
5/6 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
さわらの塩麹焼き
ひじきの炒め煮
呉汁
エネルギー 562kcal
たんぱく質 27.2g
です
12:45 |
給食
2022/05/06
5/6 チャンツ?
| by
kanri
廊下から見えた子どもたちは、手に漢字ドリルを持っています。国語なんだなと思って近づくと、教室から机を叩く音がしました。よく聞くとリズムに合わせて叩いていました。どうやら英語を勉強するときに取り入れられる「チャンツ」の要領で、ドリルに書かれた文をリズムに合わせて読んでいるようです。リズムに乗せるだけで、いつもと違う楽しさがありました。
12:22 |
2年生
2022/05/06
5/6 グラフの書き方
| by
kanri
数値をどのように活用するかでまとめ方がかわります。ニュースなどを見ていると棒グラフや折れ線グラフが多用されています。それは、伝えたいこと(比較しての違いや変化の様子)がグラフで示した方が伝わりやすいから。
まずはグラフの書き方やよさ、特徴をとらえるところからです。
09:38 |
4年生
2022/05/06
5/6 夏が近づく
| by
kanri
三寒四温の時期が過ぎ、気付けば夏の気配を感じる。その気配に意識が向けられた俳句をご披露いたしましょう。豊かな感受性を感じる句だと思いませんか。
09:00 |
6年生
2022/05/06
5/6 楽しさ
| by
kanri
過ごされ方はそれぞれだと思いますが、世の中的には、明日、明後日の土日までがゴールデンウィークで、10連休という方もおみえのようです。
子どもたちが「楽しい」ゴールデンウィークを過ごすことができたら、と思っています。この「楽しい」は、どこかにお出かけしたとか、旅行に行ったとか、ではなく、「いいこと考えた!やってみよう!」と、自ら考え実践することができた時間をもつことができたかどうかだとも思っています。
08:45 |
その他
2022/05/02
5/2 みてみて!すきなものをかいたよ!
| by
kanri
以前、図工・美術科の研修会で文科省の人から聞いた話ですが、図工・美術科にとっての大きな課題の一つに、作品の制作に取り組むとき、自分なりの「思い」をもつことができていないことがあげられるそうです。特に中学生ではその傾向が強いとか。
1年生の作品を見て思います。1年生はこんなに「思い」が詰まっているのに、いつから変わっていってしまうのかと。
12:48 |
1年生
2022/05/02
5/2 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
ごぼう入りつくね
アスパラガスとツナの胡麻和え
若竹汁
柏餅
エネルギー 659kcal
たんぱく質 26.2g
です
12:37 |
給食
2022/05/02
5/2 東山小ビンゴ
| by
kanri
前回は学級単位での取り組みでしたが、今回はグループに分かれての学校探検です。
今回は、プリントに並ぶ写真と、同じ場所や同じ物を見付けられたら〇をつけ、ビンゴの要領、ゲームの感じで探検しました。どの子も一生懸命に探していました。へたなアトラクションより面白かったのではないかと思います。
12:28 |
1年生
2022/05/02
5/2 いつもと違う感じの月曜日
| by
kanri
月曜日と言えば、一週間の始まりで、今週も頑張るぞ!と言う感じなのですが、今日はいつもと違う感じです。やはり、ゴールデンウィークのなか日感が強いです。家庭訪問で半日だったり、明日からまたお休みだったりするので、仕方ありません。
12:20 |
その他
2022/04/28
4/28 目から鱗
| by
kanri
5年生は体積の求め方の学習をしていました。「縦×横×高さ」の公式にあてはめて、20×50×30と立式をしました。ここで、答えを求めるために筆算をしていた子たちが、暗算で求める方法を知りました。まさに目から鱗、計算の工夫って素晴らしいですよね。
13:45 |
5年生
2022/04/28
4/28 体を動かすのにはぴったりの季節ですね
| by
kanri
普通に走ったり、スキップや大股で走ったりとかけっこを楽しんだ後は、キャッチボールをしました。相手がとりやすいパスをするには、どうしたらよいのか考えました。
今日は暑くもなく、寒くもなく、過ごしやすい日です。体をめいいっぱい動かして、運動を楽しんでいました。
13:36 |
2年生
2022/04/28
4/28 給食
| by
syutan
今日の給食
むぎごはん 牛乳
ビビンバ(にくたまごそぼろ)
(やさいナルム)
(たれ)
ワンタンスープ
ヨーグルト
エネルギー 617キロカロリー
タンパク質 28.1g
12:07 |
給食
2022/04/28
4/28 空を泳いでる
| by
kanri
1年生の鯉のぼりが完成し、鯉のぼり集会を行いました。国旗掲揚塔に鯉のぼりが上がったときには、子どもたちから笑顔が。でも、しょんぼりそうに尾を垂らしている姿に、少し心配をしていた子どもたち。
鯉のぼりクイズや童謡「こいのぼり」を歌っていたら、1年生のパワーをもらって元気よく泳ぎ出しました。
10:15 |
1年生
2022/04/27
4/27 学級写真予備日
| by
kanri
今日は、学級写真撮影の予備日です。
前回、全員そろわなかったクラスが、撮影をしました。さらに、前回欠席した児童の写真も撮り、後で合成します。
一度撮影していたこともあり、スムーズに撮影が進みました。
15:28 |
学校行事
2022/04/27
4/27 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
鶏肉の唐揚げ
キャベツのゆかり和え
たまねぎとじゃがいもの味噌汁
エネルギー 606kcal
たんぱく質 23.4g
です
12:50 |
給食
2022/04/27
4/27 かわいい探検隊
| by
kanri
1年生が学校探検をしていました。体育館、家庭科室、職員室、校長室などを回りました。珍しいものをたくさん見つけ、興味津々の様子でした。
10:09 |
1年生
2022/04/26
4/26 心を落ち着けて
| by
kanri
今日は「草原」の清書です。書画カメラを使って、筆遣い等のポイントを確認した後は、実際に書き始めます。最初の一筆って緊張しますよね。
16:21 |
5年生
2022/04/26
4/26 世界のあいさつ
| by
kanri
ALTと一緒に英語活動を行っています。ALTのもっている絵の動物の名前、国の名前、その国のあいさつなどを学習しました。
オーストラリアのあいさつは「ハロー」
インドのあいさつは「ナマステ」
ではケニアのあいさつは?
・・・「ジャンボ!」だそうです。
16:00 |
3年生
2022/04/26
4/26 春のいぶき
| by
kanri
6年生の国語の授業では、
春から夏へと向かっていく暦を表す言葉を考えていました。そこから、春を詠んだ俳句や短歌を作っていきます。どんな作品ができるのか、楽しみです。
15:55 |
6年生
2022/04/26
4/26 給食
| by
kanri
今日の給食は
小型ロールパン 牛乳
ウインナーのケチャップソースがけ
切り干し大根入りやきそば
甘夏ポンチ
エネルギー 648kcal
たんぱく質 27.2g
です
12:26 |
給食
2022/04/25
4/25 クラブ活動
| by
kanri
本
年度初めのクラブ活動がありました。組織を決めたり、年間の活動計画を決めたりしました。本年度は八つのクラブが立ち上がりました。一年間、このメンバーで協力して、自主的な活動を行ってください。
黒板アートクラブ
動画編集&プログラミングクラブ
ダンボールアートクラブ
いきもの研究クラブ
バスケクラブ
ダンスクラブ
イラストクラブ
ドッジビー&ドッジボールクラブ
15:53 |
クラブ・課外
2022/04/25
4/25 給食
| by
kanri
今日の給食は
ふき入り五目ご飯 牛乳
いわしの梅煮
きゅうりとたくあんのあえもの
豆腐と湯葉のすまし汁
エネルギー 564kcal
たんぱく質 27.2g
です
12:38
2022/04/25
4/25 三角形をかこう
| by
kanri
4年生の算数は分度器を使って三角形をかいていました。前時までは分度器で角度を測ったり、決められた大きさの角度をかいたりしていました。
今日の授業は、今までに学習したことをつかって三角形をかいています。
11:01 |
4年生
2022/04/25
4/25 同じような言い回しですが
| by
kanri
いつも同じような言い回しですが、月日が経つのは早いもので、今週は、4月最後の週です。
いつも同じような言い回しですが、いよいよ29日金曜日からゴールデンウィークが始まります。お休みできる方、できない方がおみえだと思いますが、初日の「昭和の日」は「
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす
」日として制定された国民の祝日です。ご家族で、国や自分たちの将来について語り合うのはいかがでしょうか。
09:00 |
その他
2022/04/22
4/22 ここでクエスチョン
| by
kanri
Q1:運動場で準備運動をしている子どもたち。なぜか校長室には号令の後半「5・6・7・8」だけ繰り返し聞こえてきます。なぜでしょう。
Q2:運動場で整列している子どもたち。校長室からのぞくと、全員白色を表にして赤白帽子をかぶっています。なぜでしょう。
A1:前半の「1・2・3・4」はみんなの前に立つ体育係が言い、その後に続いて全員で「5・6・7・8」を言うから、大きな声になる後半だけが校長室に届くから。
A2:昨年知ったのですが、表にしてかぶったとき赤と白では、表面の温度が赤の方が高くなるそうです。(7月、気温33度での実験で、赤と白では10度くらい差が出たそうです。)なので、熱中症を予防する観点から、基本、白色でかぶるようにしているから。
15:33 |
3年生
2022/04/22
4/22 こだわって
| by
kanri
3年生の図工の授業です。三原色から「緑」をつくって塗っていきます。季節による葉の色の違いも考えながら、こだわって色づくりをしていました。
14:19 |
3年生
2022/04/22
4/22 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
焼き餃子
八宝菜
キャベツとしらすのサラダ(香味塩ドレッシング)
エネルギー 576kcal
たんぱく質 25.4g
です
13:20 |
給食
2022/04/22
4/21 学年懇談会
| by
kanri
PTA総会は1時間ほどの会でした。その後ではありましたが、学年懇談会にも多くの方にお残りいただき、各学年の担当から伝えられる学年としての経営方針等に耳を傾けていただきました。
その中、1年生につきましては、準備していた席数を超えてご参加いただいたため、教室内に入りきらず、廊下で話を聞いたいただいた方がおみえでした。また、教室内も間隔が十分ない状態になってしまいました。申し訳ありませんでした。
11:30 |
学校行事
2022/04/22
4/22 何が産まれてくるのかな
| by
kanri
「ふしぎなたまご」を描いています。ちょうど写真を撮りに行った時間は、卵が割れたときでした。
さて、何が産まれてくるのかな?
10:50 |
2年生
2022/04/22
4/21 PTA総会
| by
kanri
授業参観後、想定を超え、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、3年ぶりのPTA総会をライブで行いました。
新旧の役員・常任委員さんの中で、令和3年度のPTA会長さんは、令和元年度からPTAに関わっていただいていた方なので、唯一運営側の総会について体験されていました。しかし、他の方々は体験されておらず、手探りでの実施となりました。
それでも、ご参会の皆様の協力もあり、スムーズに議事を進め、無事総会を終えることが出来ました。やはり、実際に会を行う事って大切だなと感じました。
10:45 |
PTA
2022/04/22
4/21 授業参観
| by
kanri
1年生にとっては初めての、そして2年生から6年生にとっては久しぶりの授業参観がありました。
子どもたちも職員も慣れない感じで緊張気味でしたが、お越しいただいた保護者の皆様に、各学級の雰囲気は感じ取っていただけたのではないかと思います。
静かに、そして可能な範囲で間隔をとって参観していただきました。ご協力に感謝いたします。
10:16 |
学校行事
2022/04/21
4/21 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
きびなごのカリカリフライ
ほうれん草の胡麻和え
呉汁
エネルギー 572kcal
たんぱく質 23.2g
です
11:17 |
給食
2022/04/20
4/20 係活動
| by
kanri
学級の係が決まりました。係ごとに掲示物を作成しています。それぞれ工夫を凝らしたものを作っていました。
15:53 |
4年生
2022/04/20
4/20 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
ハンバーグのたまねぎソースかけ
ひじきとたけのこのいためもの
かきたまじる
エネルギー 648kcal
たんぱく質 27.4g
です
12:46 |
給食
2022/04/19
4/19 初めての給食
| by
kanri
入学後、初めての給食です。なので、今日の献立はカレーライスです。初めての日は、好きな子が多いカレーライスと決まっています。
黙々と準備をし、黙々と食べ、食べられる子は、おかわりをしました。とても初めてとは思えない落ち着いた雰囲気で配膳をし、給食を食べることができていました。
13:04 |
1年生
2022/04/19
4/19 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
カレー
ツナサラダ(和風ドレッシング)
いちご
エネルギー 611kcal
たんぱく質 21.3g
です
12:30 |
給食
2022/04/19
4\19 大忙し
| by
kanri
18日から図書室がオープンしています。大放課になると図書室を利用したい子でにぎわいます。限られた放課の時間内で、並んでいる子の貸し出しや返却の処理をしなければならず、図書委員は大忙しです。
10:46 |
児童会・委員会
2022/04/19
4/18 離任式
| by
kanri
この四月で退職したり、他校へ移動したりした教職員が16名いました。その内、11名の先生方が学校に来てくださいました。
体育館に全員が集まり、直接会ってお別れをすることはできませんでしたが、配信を通して、お一人お一人からメッセージをいただきました。それぞれの方にとって東山小学校での子どもたちと過ごした日々が、大切な時間であったことが伝わりました。
10:03 |
学校行事
2022/04/18
4/18 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
さわらの醤油麹焼き
キャベツと生揚げの味噌炒め
若竹汁
エネルギー 599kcal
たんぱく質 31.7g
です
12:18 |
給食
2022/04/18
4/18 任命式
| by
kanri
今回の朝会では、任命式が行われました。児童会の5人、4年生から6年生の学級委員16人、委員会の委員長7人、合計28人に対し、それぞれの役割への任命をしました。
この子たちは、役割は異なりますが、東山小学校のリーダーです。本年度の「いいこと考えた!やってみよう!」に率先して取り組んで欲しい人たちなので、名札にキャンペーンロゴのワッペンを付けてもらうことにしました。
自分らしい発想や行動力で、リーダーシップを発揮していってください!
09:00 |
朝会
2022/04/18
4/18 難しい一週間
| by
kanri
数日前はあんなに暑かったのに、ぐずついた天候で今週はそこまで暑くならなさそうです。体調を整えるのが難しいこの頃です。
今日は午後に異動された先生方が来校してくださいます。異動された先生方がいない学校に、少し慣れたこの時期に行う離任式。さみしい気持ちがよみがえり、心を落ち着かせるのが難しいこの頃です。
08:45 |
その他
2022/04/15
4/15 内科検診
| by
kanri
今日は、2年生、4年生、6年生の内科検診日です。
病気や体の異常等は無いに越したことはありませんが、もし有れば、早期に発見し、早期に治療したいところです。そのために、学校医の先生方が、感染予防をしっかりとした上で、一人一人丁寧に診てくださっています。
14:07 |
学校行事
2022/04/15
4/15 オレンジがつけば
| by
kanri
子どもの頃もやっていたし、教師になってからも何度もやって、みんなで笑っていました。
今は黙食なので、食事中、笑うなど声を出すようなことはひかえなければなりません。できないとなるとしたくなるのが人情です。
12:57 |
その他
2022/04/15
4/15 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
親子煮
五目きんぴら
オレンジ
エネルギー 581kcal
たんぱく質 25.8g
です
12:33 |
給食
2022/04/15
4/15 新しい発見
| by
kanri
「世界から見た日本」という単元の学習です。まずは地球儀を使って、日本の周りはどうなっているのかをグループで調べました。グループで調べると、友達の意見から新しい発見がありますね。
10:44 |
5年生
2022/04/14
4/14 第1回委員会
| by
kanri
第1回の委員会では、組織を決めたり、年間計画を立てたりしました。昨年度も同じ委員会に所属をしていた6年生が活動の説明をしていました。
どの委員会の仕事も、みんながより快適な学校生活を送るために必要なものです。1年間、よろしくお願いします。
15:41 |
児童会・委員会
2022/04/14
4/14 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
さばの銀紙焼き
じゃがいものうま煮
野菜の昆布和え
エネルギー 642kcal
たんぱく質 29.7g
です
12:55 |
給食
2022/04/14
4/14 2年生算数「時こくと時間」
| by
kanri
この単元では、時刻と時間の違い、午前と午後の区別や正午の意味、日・時・分の関係を理解し、時計の針の動きを基に時刻や時間を求める学習をします。たくさんのことを学習しますね。
今日は時計を使って時刻の読み方を学習しました。時計の読み方は、すぐに身につくものではありません。ご家庭でも楽しみながら、時計の読み方の復習をしてみてください。
10:55 |
2年生
2022/04/13
4/13 外国語
| by
kanri
6年生は教科担任制をとっています。外国語は教科担当とALTの二人で授業を進めます。
ALTの先生と英語で意思疎通を図っている教科担当の先生をあこがれの視線でみていたのは、6年生と私です。(私だけだったかも)
14:58 |
6年生
2022/04/13
4/13 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
ハヤシライス
カラフル野菜ソテー
手作り豆乳ココアプリン
エネルギー 677kcal
たんぱく質 24.4g
です。
12:43 |
給食
2022/04/13
4/13 視力検査
| by
kanri
本日は1年生と4年生の視力検査です。まず養護教諭から視力検査のやり方の説明を聞きました。ランドルト環を使って検査を行いました。ランドルトって何かなと思って調べてみたら、
エドマンド・ランドルト(Edmund Landolt)というスイス人の眼科医の名前でした。この輪は
円環全体の直径:円弧の幅:輪の開いている幅=5:1:1と決まっているそうです。ちゃんと規格をそろえているんですね。
09:53 |
保健室
2022/04/12
4/12 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
米粉の白身魚フライ
青菜のおかか和え
けんちん汁
エネルギー 565kcal
たんぱく質 24.4g
です
12:02 |
給食
2022/04/12
4/12 学級写真
| by
kanri
今日は、体育館で順に学級写真を撮影する日です。
全員そろって撮影できるのが良いのですが、欠席者も多く、全員出席だったクラスの方が少ないくらいです。プロの写真屋さんにお願いしていおり、いつでも撮影できるわけではない関係で、欠席者がいてもその子のスペースを空け、いったん撮影します。そして、後で欠席者を合成する方法をとります。色々な意味で、今の学級写真の撮影風景です。
「はい、もう少し笑顔で!」が子どもたちにとって案外難しい様子でした。
11:52 |
その他
2022/04/12
4/12 こくご
| by
kanri
いよいよ1年生も、教科書を使っての学習が始まりました。
絵を見て気付いたことなどを発表しました。意見を言うときの基本として、発表する子は手を挙げ、そして指名されたら「はい」と返事をし、椅子を引いて立ちます。始業式後から、学校での生活の仕方を学んで来た成果がもう出ていました。元気よく手を挙げている姿で一生懸命さが伝わってきました。
11:42 |
1年生
2022/04/12
4/12 読み聞かせ
| by
kanri
本年度も「ダンボの会」のみなさまによる読み聞かせがあります。
子どもたちは、朝からどんな本を読んでもらえるのか楽しみにしていたようです。
読み聞かせが始まると、本の世界に浸っていました。
08:35 |
地域と共に
2022/04/11
4/11 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
麻婆豆腐
ひじきと春雨の中華和え
お祝いデザート(いちごのジュレ)
エネルギー 616kcal
たんぱく質 25.7g
です
14:38 |
給食
2022/04/11
4/9 デジタル?アナログ?
| by
kanri
「留守番電話」で流す音声(「ただいまの時間は自動音声対応とさせていただいております。・・・」ってやつです。)を変更する作業をしています。時間外にかかってきたお電話に対し、自動でメッセージを伝えてくれる機器はデジタルなものだと思うのですが、その機器の近くに行って、機器に向かってその場で録音している様子は、なんともアナログな感じで、ちょっと笑えました。
09:05 |
その他
2022/04/11
4/11 いよいよ
| by
kanri
1年生はまだですが、2年生から6年生は今日から給食が始まります。給食が始まるということは、いよいよ本格的に学校生活が再開します。
と、ここで話が終えられればよいのですが・・・。コロナの陽性者が複数名確認されたことを受け、今日まで学級閉鎖のクラスがあります。閉鎖していない学級においては、給食時の黙食も再開し、しっかりと感染拡大防止に努めたいと思います。
08:45 |
その他
2022/04/08
4/8 朝の風景
| by
kanri
始業式の翌日からは、日常の風景が戻ってきます。
昇降口では、あいさつ運動が行われています。本校のゆるキャラと明るいあいさつをわしています。
教室では、担任によるウエルカムBBが子どもたちを迎えます。
1年生は、朝のルーティンを覚えました。健康チェックを受けてから、教室に行って朝の支度をしています。
10:06
2022/04/07
4/7 始業式
| by
kanri
始業式では、まず、入学式で新1年生に話をした「小学生として大切にして欲しいこと」について話しました。2年生から6年生にとっても大切なことだからです。「あ」「い」「う」「え」「お」の5つで覚えてもらいました。
その後、今年1年間、頑張って取り組んで欲しいことを表す言葉を紹介するとともに、その言葉を意識できるようにするためのロゴマークを発表しました。以下は、子どもたちに示したスライドです。
20:25 |
学校行事
2022/04/07
4/7 赴任式
| by
kanri
始業式を始める前に、本年度から東山小学校で勤めることになった教職員を紹介する式、「赴任式」を行いました。出来れば直接子どもたちに会い、その人のもつ雰囲気も感じてもらいたいのですが、今のところ、本年度も式関係は、配信映像を教室で見る様式で行いました。映像なので、マスクを外した顔は見せることができました。本年度、東山小学校の仲間として、力を合わせていきましょう!
20:15 |
学校行事
2022/04/07
4/7 なんと言っても
| by
kanri
1学期、始業式の朝は、なんと言っても「クラス発表」です。昇降口に貼り出された新学級の名簿から自分や友達の名前を探しては、ワー!キャー!と朝からテンション高めでした。次は、誰が担任になるかです。始業式の中での校長の担任発表を待ちたいと思います。
20:06 |
その他
2022/04/07
4/7 ウエルカムBB
| by
kanri
子どもたち迎え入れるために、黒板にメッセージを書いたり、指示事項を書いたりする学級があります。それを勝手に「ウエルカムBB(ブラックボード)」と名付けています。
7日の朝は、1年生は担任が分かっていますが、他の学年はまだ発表される前の「ウエルカムBB」です。
17:15 |
その他
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
校長メッセージ
笑顔いっぱい
学校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
たけのこ
凡事徹底
児童会・委員会
クラブ・課外
けやきっ子活動
給食
保健室
朝会
PTA
地域と共に
東山小 百景
その他
緊急情報
1件
5件
10件
20件
50件
100件
学校紹介
トップページ
東山小の概要
東山小の秘密
学校美術館
東山小いじめ防止基本方針
学校評価
カウンタ
COUNTER
リンク
大府市幼保児小中連携教育の指針(概要版)
きらきら輝く子どもの10箇条
きらチャレカード(小)
講師登録をしませんか
感染症治療証明書
季節性インフルエンザ治療報告書
「この子を探しています。」
PTAホームページ
学習支援サイト
・
愛知県総合教育センター
・
NHK for School
・
19ch.TV
・
子供の学び応援サイト
・
e-board
・
啓林館
携帯サイト