児童の皆さんが下校した後、先生たちの研修。
大府市消防本部の方を招いて、心肺蘇生法を教えてもらいます。毎年プールの授業の開始に合わせて行っています。

まず、消防の方に、AEDについて説明を聞きます。手にしているのは、本校の体育館にある AED。中を見たのは初めてです。続いて心肺蘇生の練習。

倒れている人を見つけたら、まず周りの安全確認。そして声をかけます。

返事がないので呼吸を確認。呼吸をしていないようなので、119番通報とAEDの手配をして胸骨圧迫をします。

AEDが届いたら、胸骨圧迫をしながらAEDを準備します。
救急車が到着するまで平均9分かかるそうです。それまでは、居合わせた人でこれらのことをしないと、生存率が下がってしまいます。こういったことがないことが一番ですが、万一に備えての研修でした。