カウンタ

COUNTER747769

★夢のせて★

令和4年度
学校評価号.pdf

令和5年度
4月号.pdf
5月号.pdf
5月号外.pdf
6月号.pdf
 

お知らせ

★★ 当面の予定について ★★

5月30日(火)②~④安心教室(1年)
6月 1日(木)水泳授業開始(~7/7)
   3日(土)運動会
   5日(月)代休

   6日(火)運動会予備日
   8日(木)元気プロジェクト(1年
  12日(月)⑥クラブ
  13日(火)
元気プロジェクト(1年
  14日(水)
元気プロジェクト(1年)、ぼうさいスクール(2・4・6年)
  19日(月)⑥委員会
  20日(火)バイオリン授業(4年)
  
21日(水)バイオリン授業(4年)
  22日(木)環境学習出前授業(4年)
  23日(金)野外学習説明会(5年)13:45~オンライン
  26日(月)40分5時間授業(~30日(金))
7月10日(月)⑥クラブ
  11日(火)1学期個人懇談会(~14日(金))
  19日(水)給食最終日
  20日(木)1学期終業式
8月21日(月)全校出校日

※これらの予定は、今後変更することもあります。ご了承ください。
※令和5年度の年間予定(3月23日現在)は、年間計画のページをご覧ください。

★★ 交通事故にお気を付けください ★★

交通安全について学校でも指導をしていますが、遊びに夢中になって道路に飛び出したり、左右の確認をせず道路を横断したりして危険なことがあるようです。また、道路でボール遊びやスケートボードなどをすることは危険です。(場合によっては道路交通法に違反する場合もあります。)十分注意をしてください。



★★ 新型コロナウイルス感染症の5類への移行に伴う出席停止措置について ★★

 医師の診断により感染が判明した児童は出席停止とします。(発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状があることのみをもって出席停止とはしません。)

1 出席停止の期間は、発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでを基準とします。

2 出席停止の解除後、発症から10日を経過するまでは、マスクの着用を推奨します。
3 濃厚接触者の特定は行われなくなるため、同居の家族が感染していても、本人の感染が確認されていない場合は、直ちに出席を停止する必要はありません。

 ※5類感染症移行後においても、学校内での感染拡大を防止するためにはご家庭の協力が不可欠となります。登校前のご家庭での健康観察で、発熱や咽頭痛・咳等(アレルギー疾患等の症状は除く)、普段と異なる症状がある場合には登校を控え、休養・ 受診するなどの対応をお願いします。


写真等の無断転用・無断掲載を禁止します。

 

日誌

共長小学校
12345
2023/05/31new

5/31ストップ温暖化教室

| by kanri
今日も、昨日に引き続き、5年生がストップ温暖化教室。

 
 
 
お話を聞いたり、テキストを見たり、実験をしたり、ビデオを見たり。
温暖化が身近な、切羽詰まった問題であることが、とてもよくわかりました。ありがとうございました。

隣の音楽室では……
 
4年生が音楽の授業。ミュージカルの勉強で、サウンドオブミュージックを見るようです。
14:30
2023/05/30new

5月30日(火)給食

| by tantou
今日の献立は、ご飯、牛乳、きびなごの唐揚げ、千草和え、呉汁です。


18:20
2023/05/30new

5/30本を読みましょう

| by kanri
3時間目に図書館をのぞくと…
 
 
 
2年4組が、本を借りに来ていました。さらに中には、同じく3組も、本を借りていました。
お気に入りの本に真っ先に行く子、どれにしようか迷いながら選んでいる子、さっそく読み始める子……。
コロナ対策も緩和され、現在は、図書館で本を読むこともできます。
電子書籍も便利ですが、紙の本も捨てがたいものがあります。図書館にはたくさんの本がありますので、ぜひ手に取ってみてください。
13:38
2023/05/30new

5/30温暖化防止教室

| by kanri
5年生は、「ストップ温暖化教室」をしました。
これは、県の地球温暖化対策課が行っている小学生向けの出前授業です。講師は、「愛知県地球温暖化防止活動推進員」の方です。

 
 
温暖化問題は、これからの世界を生きていく子どもたちにとって、避けては通れないもの。しっかり学んでもらいたいです。
明日も、もう1時間、続きがあります。
13:22
2023/05/30new

5/30あんしん教室

| by kanri
1年生がALSOKさんのあんしん教室を受けました。
テーマは低学年向けの「安心して登下校」。子どもたちが登下校中に危険に遭わないために、子どもたち自身が『自分の身は自分で守る』という危険回避の心構えをしっかりと学びました。

 
 
今日教わったように、「知らない人について行かない」「車にのせてもらわない」や、何かあったら「大声を出す」「すぐ逃げる」「大人に知らせる」の、『いか・の・お・す・し』を忘れず、危ない目に合わないようにします。
13:14
2023/05/29new

5/29運動会全体練習

| by kanri
3時間目は、運動会の全体練習です。種目の練習は各学年で行いますが、開閉会式は全校で練習する必要があるため行いました。

 
着替えが終わったクラスから、運動場に集合。決められた位置に並びます。当日も、ここから運動会が始まります。

 
準備運動ができるように、間隔をとります。約740人いるので、少し窮屈ですが、両手距離間隔はできました。

 
準備運動「やってみよう」。

 
開会式が終わったら退場します。時間短縮のため、退場門を使わず、直接控え席に向かいます。ぶつからないように順番に。

 
 
控え席に到着。場所を確認しています。雨が降ってきたので、練習はここまで。


見学者が目印で置いたお手玉を片付けてくれました。

天気の週間予報によると、少し心配ですが、予定通りできることを願っています。
13:24
2023/05/26new

5/26授業の様子

| by kanri
3時間目の3年生の授業の様子です。

 
1組は国語で「言葉で遊ぼう」。「問い」の「答え」を見付けながら③④段落を読んでいます。

 
2組は体育館で体育の授業。運動会で行う台風の目の練習をしていたようですが、見に行ったときには終わっていました。その代わりやっていたのは王様ドッジ。王様に見立てたコーンを守りながらのドッジボール。

 
3組は算数で「たし算とひき算の筆算」。2つ前から借りる繰り下がりのあるひき算を復習していました。

 
4組は国語で「言葉で遊ぼう」。1組と同じ、各段落に書かれていることを確かめています。


教室の後ろには、先日観察のために植木鉢から抜いたホウセンカが、牛乳パックの中で育っていました。
15:27
2023/05/26new

5/26運動会の練習(2)

| by kanri
20分放課になると、低学年リレーの練習。
入退場の仕方と、学年をまたいでのリレーなので、誰にバトンを渡すかの確認をします。

 
入場問に集合。走る順番によって、スタート位置が違うので、先生の指示をしっかり覚えます。

 
  
実際に走ってみます。先生たちの心配をよそに、バトンは順調につながりました。


最後に、やはり結果発表。
12:16
2023/05/26new

5/26運動会の練習(1)

| by kanri
6月3日の運動会に向けて、練習も佳境に入りました。今日の2時間目は、1・2年生が合同で徒競走の練習をしていました。

 
 
準備運動は「やってみよう」。1年生も覚えたてですが、ちゃんとできています。

 
 
プログラム通りに、最初は2年生。練習とはいえ、みな真剣です。今年はスタートが揃っています。

 
2年生が全員走り終わったら、結果発表。勝ったら、ちゃんと喜びます。1年生が走る前に退場。

 
 
1年生も、一生懸命走ります。ちゃんとゴールを駆け抜けます。

 
結果発表。2年生も、固唾を飲んで見守ります。

本番が楽しみです。
12:03
2023/05/25

5/25心肺蘇生講習会

| by kanri
児童の皆さんが下校した後、先生たちの研修。
大府市消防本部の方を招いて、心肺蘇生法を教えてもらいます。毎年プールの授業の開始に合わせて行っています。

 
まず、消防の方に、AEDについて説明を聞きます。手にしているのは、本校の体育館にある AED。中を見たのは初めてです。続いて心肺蘇生の練習。

 
倒れている人を見つけたら、まず周りの安全確認。そして声をかけます。

 
返事がないので呼吸を確認。呼吸をしていないようなので、119番通報とAEDの手配をして胸骨圧迫をします。

 
AEDが届いたら、胸骨圧迫をしながらAEDを準備します。

救急車が到着するまで平均9分かかるそうです。それまでは、居合わせた人でこれらのことをしないと、生存率が下がってしまいます。こういったことがないことが一番ですが、万一に備えての研修でした。
16:32
12345