大府市立大東小学校
 

学校のようす

学校のようす
12345
2023/03/24new

締めくくりの時~最後の学級活動

| by kanri
【1年1組】


【1年2組】


【2年1組】


【2年2組】


【3年1組】


【3年2組】


【4年1組】


【4年2組】


【4年3組】


【5年1組】


【5年2組】


最後の学級活動

修了式が終わり、子どもたちは最後の学級活動を行いました。
担任の先生から通知表を受け取る際、がんばったこと、成長したことについて話があったことと思います。春休みは家庭でしっかり休息、充電し、新しい学年に備えてください。(校長室より)

14:08
2023/03/24new

令和4年度修了式

| by kanri










令和4年度修了式

今回もテレビ放送で修了式を行いました。主任の先生から代表児童の名前が呼ばれ、子どもたちは教室で起立し、修了が認められました。

校長からは、「今日は、1年間の学校生活の大きな節目の日、1年間の自分を振り返る大事な日です。この1年、どんなことをがんばりましたか。どんなことができるようになったでしょうか。
このあと、担任の先生から通知表が渡されます。そのとき、皆さん一人一人に先生からお話があると思います。通知表とともに、先生からの言葉も参考にして、この1年を振り返ってみてください。次の1年をどんな目標をもって過ごしていくのか、『これからの自分』について、春休みの間にしっかり考えてほしいと思います。」と話をしました。

そのあと、表彰と生活指導担当から春休みの過ごし方について話がありました。
皆さん、くれぐれも健康と安全に気をつけて、楽しい春休みを過ごしてくださいね。(校長室より)

11:42
2023/03/24new

最後のあいさつ運動

| by kanri










自治区の方々が来校し、今年度最後のあいさつ運動をしていただきました。1年間、子どもたちを見守っていただきありがとうございました。
また、毎朝、自主的に通学路に立たれ、子どもたちの安全を見守っていただいた地域の方もいらっしゃいます。深く感謝申し上げます。(校長室より)

10:10
2023/03/23new

お別れ会

| by kanri


【1年】








【2年】








【3年】








正門前の桜が花を咲かせ始めました。来週には満開を変えそうです。
今日は多くの学級がお別れ会を計画しています。1年生は運動場、2年生は教室、3年生は体育館で楽しそうにゲームをしていました。(校長室より)

11:58
2023/03/22new

1年のまとめ

| by kanri
【4年】




【1年】






4年生はテストやプリントの整理、1年生は道具箱の整頓をしていました。
3学期も残り三日です。1年のまとめの時期に入りました。(校長室より)
13:11
2023/03/22new

卒業式後

| by kanri










卒業式の後、6年生は最後の学級活動を行い、学級写真を撮りました。別れを惜しみながらも、5年生、保護者の皆様に見送られて学校を去って行きました。

【今朝の6年教室】


6年生の教室には一部、卒業式の掲示が残っていました。目を閉じると、6年生の子どもたちの姿が浮かんできます。みんな、今日はどんな一日を過ごしているのかな。(校長室より)
11:36
2023/03/20

令和5年度大東小学校卒業式

| by kanri
































本日、令和4年度第11回大東小学校卒業式を行いました。
暖かな日差しの降り注ぐ中、保護者の皆様に式を見守っていただきました。今年度は、在校生を代表して5年生が式に参加しました。
門出の言葉・別れの言葉、子どもたちの歌声が体育館に響き、和やかな雰囲気で行うことができました。(校長室より)
15:37
2023/03/17

最後の卒業式練習

| by kanri


















6年生は最後の卒業式練習を行っていました。6年間の思いの丈を、声にして在校生、保護者の皆様、先生たちに届けてください。

校内の各階に、卒業を祝う掲示が飾られています。運動場外のフェンスに植えられたハナモモも、卒業を祝うように咲き出しました。(校長室より)

12:02
2023/03/17

作品バッグ

| by kanri








3学期も終盤に入りました。4年生は作品バッグに自分たちの好きな絵を描いています。インターネットで検索しながら画面を見て絵を仕上げていました。(校長室より)
10:54
2023/03/16

合同体育

| by kanri
【2年】









【3年】








2年生、3年生は合同で体育の授業を行いました。春を通り越して初夏のような日差しの中、子どもたちの元気な声が運動場に響き渡っていました。(校長室より)
13:44
2023/03/15

卒業式総合練習

| by kanri














2時間目、3時間目に卒業式総合練習を行いました。6年生の入場から退場まで、本番と同じように行い、全体の流れを確認しました。
卒業式がまで、あと三日です。(校長室より)

16:42
2023/03/14

令和4年度大東小学校同窓会入会式

| by kanri










本日、同窓会長が来校し、同窓会入会式を行いました。学年、学級代表の児童を紹介したあと、同窓会長からご挨拶をいただきました。

6年生の皆さんも大東小学校同窓会の仲間入りをしました。開校11年目の同窓生として、横のつながり、縦のつながりを大切していってください。(校長室より)

11:01
2023/03/14

絵手紙

| by kanri


昨日、お花ボランティアの方に花を生けていただきました。来週月曜日の卒業式に向けて、職員室玄関も春めいてきました。











上の写真は、6年生の子どもたちが作った絵手紙です。教室前を通りかかったときに、乾燥棚に作品が並んでいました。どれもすばらしい作品ばかりです。絵に添えられた言葉がとてもすてきで、しばらく見入ってしまいました。

卒業まで、あと四日となりました。日々、名残惜しさを感じています。(校長室より)

09:03
2023/03/13

校内教員自主研修(少経験者研修)を行いました

| by kanri
本日は、授業後に「校内教員自主研修(少経験者研修)」を行いました。
現在、特別支援学級の主任を努めている先輩教員から、1・2年目の教員
をはじめ自主的に参加した教員が、特別支援学級の担任としての心構えや
保護者との連携や自立活動での指導法などを学び合うことができました。
とても貴重な時間となりました。

17:00
2023/03/13

6年 お祝い給食

| by kanri


















6年生はお祝い給食です。今年度もビュッフェ形式ではなく、全メニューを一通り配膳した後、おかわりがほしい子が順番に取りに行っています。
メニューには、子どもたちの大好きな物が並んでいます。デザートは、三種類もありました。みんな、とてもおいしそうに、そして満足げに食べていました。

栄養教諭の先生、調理員さん方、ありがとうございました。(校長室より)

16:14
2023/03/13

今年度最後のテレビ朝会

| by kanri












今年度最後のテレビ朝会

応募作品、ドッジボール大会、放送委員会主催のスクラッチ選手権など、たくさんの表彰が行われました。
そして、給食委員会は1年間を通して、「給食タイム」と銘打ち、その月の食材を取り上げて豆知識を紹介してくれました。継続した取組に感謝します。
最後に、総務委員から半年間の活動への協力に感謝の言葉が述べられました。

テレビ朝会の運営に関わった全ての委員会の子どもたち、そして先生方、1年間ありがとうございました。限られた時間の中で、工夫を凝らした活動が随所に見られました。ここでも、子どもたちの成長を感じることができました。(校長室より)

15:26
2023/03/10

タブレット

| by kanri








1年生の子どもたちも、タブレットの使い方をどんどん覚えています。先生からの確認に、手を挙げて応えていました。(校長室より)

12:06
2023/03/10

読み取り

| by kanri














4年 国語「初雪のふる日」

★話の設定を確認しよう

4年生最後の物語文の読み取りをしていました。今日の授業では場面ごとに出来事を整理し、登場人物の様子や気持ちの変化について考えていきます。
文の中に鍵となる言葉があります。その言葉を見つけて、気持ちの変化をつかんでいってください。(校長室より)

10:56
2023/03/09

聞く力・伝える力

| by kanri
【5年】






【6年】








3時間目、校内をまわると5年生、6年生が発表をしていました。内容は異なりますが、どちらの学年も自分の考えや思いを聞き手に分かりやすく伝えようと、電子黒板に資料を映して話をしていました。

2年生の廊下には、4月を見据えた子どもたちへのメッセージが掲示されています。

【2年 ホワイトボード】


5・6年生の発表を聞きながら、上の2年生の掲示を思い浮かべました。

「友達の話や発表を聞く力」「自分の考えや思いを伝える力」

学年によって求められる力は違いますが、「人の話を最後までしっかり聞くこと」「自分の考えや思いを言葉にして伝えること」、この二つを大事にしてほしいと思います。
そして、場に応じて気持ちを「切りかえる力」も。(校長室より)

13:03
2023/03/08

第2回学校評議員会

| by kanri












本日、第2回学校評議員会を開きました。始めに子どもたちの授業の様子を参観いただき、そのあと、会議室で学校の取組などをお話しし、ご意見をいただきました。
低学年の子どもたちがタブレットを使いこなしているのを見られ、ここ数年の授業の変容を改めて感じたと感想を述べられました。また、学校の施設関係、物品などにもお気遣いいただきました。
ご多用の中、貴重な意見交換の場となりました。誠にありがとうございました。(校長室より)

13:34
12345