大府市立大東小学校
 

学校のようす

学校のようす
12345
2023/12/05new

地震の避難訓練 

| by kanri
地震の避難訓練を行いました。
今週中のどこかで避難訓練があるということだけしか知らされていない中で、行いました。
今回は、掃除中に地震が来たという設定でした。それぞれの掃除場所にいたため、周りに先生がいなかった人たちも、たくさんいたと思います。
しかし、みんな揺れている最中は近くの机の下やその場にしゃがんで頭を守ることができました。
そして、速やかに運動場に避難することができました。高学年の人は低学年の人を連れて避難することもできました。











実際の状況に合わせて訓練ができました。少し話し声が聞こえたことなどを反省し、いざというときも上手に避難ができるようにしておきましょう。
15:32
2023/12/05new

6年 ネットモラル

| by kanri
6年生が、大府市のICT指導員の木下先生にネットモラルについての授業をしていただきました。
前回、ネットの中でSNSでつながっている人の中には、よく知らない人たちがいて、信用できるのかわからないという授業を受けました。
今回は、信用できる人、できない人とはどういう人か、考える授業でした。





ネットの中にはいろいろな人がいます。犯罪に巻き込まれないように、十分注意が必要ですね。
14:55
2023/12/04new

12月 朝会 人権

| by kanri
12月初めての朝会です。
校長先生から人権週間のお話を聞きました。今日から10日まで、人権について考える期間です。
人が人間らしく幸せに生きる権利が人権です。
相手が嫌だと思う言葉をかけないようにするなど、人が嫌がることや傷つけるようなことをしない、言わないことが大切です。
相手の立場に立って考え、大東小を人権の守られる優しい学校にしていきましょうとお話がありました。



その後、各委員会の連絡の後、児童会が募集して、企画した新しいコーナーが始まりました。
その名も「楽しく学ぼう朝会ニュース」です。
大東小に関するクイズがありました。その後、先生の特技のコーナーで、澤田先生のものまねがありました。
アニメのキャラクターの声まねでした。似ていましたか?







みんなで出した企画です。これからも盛り上げていきましょう。
16:35
2023/12/01new

わくわく展 あさがお

| by kanri
大府市役所で行われている「わくわく展」をあさがおの子どもたちが見に行きました。
自分の作品が展示されているのを見て、とてもうれしそうでした。
その後、他校や中学校の作品を鑑賞しました。









とてもよい作品ばかりです。機会がありましたらご覧ください。
11:23
2023/11/30

5年 調理実習

| by kanri
5年生が調理実習を行いました。
ご飯と味噌汁を作り、食べました。
味噌汁はにぼしで出汁(だし)を取り、つくりました。
出汁だけの時はおいしくないと言っていましたが、味噌を入れるととてもおいしくなりました。









家でもつくってほしいですね。
14:20
2023/11/29

校外学習 1年 南知多ビーチランド

| by kanri
1年生が校外学習で、南知多ビーチランドに行きました。
バックヤードツアーでうみがめの赤ちゃんをさわったり、
イルカショーを見たりして海の生き物について学習しま
した。天気もよく、楽しい校外学習になりました。






17:02
2023/11/28

校外学習 6年 航空宇宙博物館

| by kanri
6年生が岐阜かがみがはら航空宇宙博物館へ、校外学習に行きました。
様々な職業のよさやそこで働く人々の思いに気づき、自分の将来への関心を高めるのが目的の一つです。
たくさんの飛行機を見たり、宇宙に関するスタンプラリーをしたりして楽しみました。













将来、パイトットや宇宙飛行士など空や宇宙に関係する仕事に就こうと思った人はいたでしょうか。
15:53
2023/11/27

11月最後の朝会

| by kanri
気温はぐっと下がりましたが、風もなく穏やかに晴れた連休明けの朝、11月最後の朝会がありました。
今日は、はじめに体育委員会から、なわとびデーとなわとび運動についての連絡がありました。
次に、図書委員会から図書館の使い方について、クイズ形式で説明がありました。
続いて、福祉委員会から募金が4,448円集まった連絡がありました。
最後に、給食委員会から給食タイムの連絡がありました。









放課のなわとび運動が始まります。はりきって練習しましょう。
11:09
2023/11/22

校外学習 3年 消防署

| by kanri
3年生は校外学習として大府消防署に徒歩で行きました。
私たちの安全を守る消防署の人たちの努力を知ることができたようです。
また、たくさんの消防車も見ることができました。











火の用心を心がけて、消防署の人たちに迷惑をかけないようにしたいですね。
15:46
2023/11/22

校外学習 2年 名古屋港水族館

| by kanri
2年生は校外学習として、バスで名古屋港水族館に行きました。
ペンギンやたくさんの魚、シャチをなどの生き物の間近で見て、生き物を大切にしようという気持ちを持てたと思います。









イルカショーも見られてよかったですね。
15:40
2023/11/21

学校保健委員会 1~3年生

| by kanri
5時間目に学校保健委員会がありました。

「生活リズムと心の健康」をテーマに、講師に名古屋学芸大学の中島先生をお迎えして行いました。中島先生は1学期に高学年に同じ内容で、お話をしていただきましたので、今回は1~3年生にわかりやすく教えていただきました。
インフルエンザも流行っていますので、2年生だけがなかよしホールでお話を聞き、1年生と3年生は教室でオンラインでお話を聞きました。
こころの健康を保つには①生活リズム②運動③相談の3つが大切だと教えていただきました。
そして、「先生、ちょっといいですか」という魔法の言葉で先生に悩みを相談することを、特に勧めていただきました。







今日のお話を生かして、健康なこころにしていきたいですね。



15:02
2023/11/18

大東キラキラ発表会 本番!

| by kanri
いよいよキラキラ発表会の日を迎えました。
どの学年、どのクラスも今日の日のために、毎日毎日練習してきました。
今日はたくさんおうちの人が来てくださいました。
そんな中で、エンディングまで、しっかりがんばってきた成果を写真で振り返ります。





























































































うまくいったこともうまくいかなかったことも、すべてが思い出になります。
キラキラ発表会は大成功でした。
みんなお疲れ様でした。しっかり休んでくださいね。
11:49
2023/11/17

おおぶニック米給食

| by kanri
「おおぶニック米」を学校給食に提供していただいている農家の方が学校に来てくださいました。
「おおぶニック米」は「おおぶ」と「オーガニック(有機)」を合わせた造語で無農薬でつくったお米を学校給食で使う試みです。
無農薬なので雑草がたくさん生えるなどして、世話がたいへんだったそうですが、安心・安全な食材を給食に使いたい大府市の考えから、この方法に挑戦していただいているそうです。
4年生と一緒に給食を食べてもらいましたが、柔らかくてふっくらしたおいしいお米でした。
この記事は17日の朝日新聞の朝刊やヤフーニュースの地域ニュースでも配信されました。







給食の模様は11月20日(月)の午後5時からメディアスのエリアニュースで放送される予定です。(当日午後8時、午後11時、翌日午前6時、午前8時に再放送)
13:04
2023/11/17

キラキラ発表会 6年生

| by kanri
6年生の発表テーマは「すばらしき日本文化」です。
時代設定や配役、せりふなど何もないところからみんなで話し合い、試行錯誤しながら一つの作品を作り上げました。
最後のキラキラ発表会。各グループ一丸となり、気合い十分でみなさんに素敵な時間をお届けします。明日を楽しみにしていてください。











最後の発表会に向けて、気合い十分の6年生です。
大東小の代表学年として、集大成の発表を期待しています。
10:44
2023/11/16

キラキラ発表会 5年生

| by kanri
5年生の発表は「大東エコキッズ~環境について考える~」です。
地球温暖化や絶滅危惧種など、各クラス5つのグループに分かれて、調べてまとめたことを発表します。
子どもたちの発表を通して、みなさんも環境について一緒に考えましょう。
当日を楽しみにしていてください。















発表当日に向けて、今日もプレゼンの修正や練習を繰り返していました。
どんな発表になるか楽しみです。
16:11
2023/11/15

キラキラ発表会 4年生

| by kanri
4年生は「ともに生きる」~みんなでハッピー~です。
福祉実践教室や調べたことをもとに自分たちにできることを考えて発表します。
ぜひ、4年生の発表を見て、ハッピーな気分になってください。

今は、本番の発表に向けて、各グループの発表練習を繰り返し行っています。
その中で、より見ている人に伝わるように、内容の修正を行っています。











本番までに、どのように仕上がっていくか、とても楽しみです。
14:32
2023/11/14

キラキラ発表会 3年生

| by kanri
3年生は「めざせ!健康な体」です。
夏休みから2学期にかけて行ってきた健康チャレンジを振り返ったり、健康に関するクイズを出したりします。その他にどんなことをするかは当日のお楽しみです。
最後まで、一生懸命に発表する姿にご注目ください。

今日も発表の練習をしながら、プレゼンテーションの打ち合わせをして、よりよい発表になるようにみんなで考えていました。









健康な体になるための方法を教えてくれそうです。
どんな発表になるか楽しみですね。
15:15
2023/11/13

キラキラ発表会 1年生

| by kanri
1年生は「くじらぐも」です。
全員がせりふや歌、おどりをしっかりと覚えられるように、繰り返し、繰り返し練習をしています。
内容は、
国語の教材「くじらぐも」を劇にしました。
その他にも1年生でこれまでに学習した、マット、フラフープ、鍵盤ハーモニカなどを取り入れて元気よく発表します。





完成度も日に日に上がってきました。ここまでの練習はバッチリです。
でも、当日は、緊張してせりふを忘れてしまうこともあるかもしれません。
温かい目で見守り、楽しみにしていてくださいね。
14:58
2023/11/10

キラキラ発表会2年生

| by kanri
2年生のキラキラ発表会は「野菜と虫とにじの色」です。
2の1は9:10~9:30まで、2の2は10:10~10:30まで、いずれも2年生の廊下につくった舞台で発表します。
内容は、野菜や虫が苦手だった子どもたち。
しかし、ひょんなことからその良さを学んでいきます。
最後には、野菜も虫も自分たちも、かけがえのない存在だと気づく物語です。





練習は快調に進んでいます。当日が楽しみですね。
13:36
2023/11/09

キラキラ発表会の練習②

| by kanri
4~6年の高学年でも、キラキラ発表会の準備が進んできました。
高学年は学習で調べたこと、学んだことの発表です。
学んだことをいかにわかりやすく、工夫して発表するかを考えているようでした。
また、見ている人に伝わるように何度も練習をしています。













その成果が本番でもしっかり出るといいですね。
15:34
12345