5月10日(火),今日は6年生の授業の様子②をお届けします。
6年2組の図工の授業の様子です。

図工なのにみんなタブレットを活用していました。

よく見てみると自分のお気に入りの景色を撮影して
それを絵にしていくようです。

そんな使い方があったとは,改めて恐るべし,タブレットです。

構図などを先生に見てもらっているようでした。
奥行きなどをしっかり出せるといいですね。

6年3組の外国語の授業の様子です。

動画にはいろいろな国の人が登場します。

みんなが共通語として英語で会話をしています。

しっかり聞き取りながら何と言っているか,じっくり聞きました。

おじさんにとっては,インドではヒンズー語,しかし,
言葉をしっかり聞き取っている「ヒンデュゥー」と聞こえるようです。

カタカナ英語の時代のおじさんにはなかなか発音が難しいです。

6年4組の音楽の授業の様子です。

本当は楽しくみんなで歌う声が響くような授業が見たいものです。

しかし,みんなでリズム取りを楽しみました。

「バナハ」という曲を手拍子でリズム取りを行いました。

なかなか難しいリズムですが,しっかり手拍子を刻むことが
できたかな。

音楽の先生はいつもノリノリです。

音楽が苦手な子もいると思います。

しかし,歌ったり,踊ったりするのは好きな子もたくさんいると思います。
どうやって音と楽しくつき合うかですね。
