新着情報・緊急情報のお知らせ

動画配信のお知らせ

きらきら⭐️ボランティア活動 2023年12月1日から公開中!
メディアスチャンネル(URLをクリックしてください)
(https://www.medias-ch.com/movie/117673/)

オーストラリア姉妹校との交流
 2022年12月7日から公開中!
メディアスチャンネル(URLをクリックしてください)
https://www.medias-ch.com/movie/116390/
 
石ヶ瀬小学校の様子です 【写真等の無断転用・無断掲載を禁止します】
日誌
12345
2023/12/05new

今日の給食です

| by syutan
12月5日(火)
今日のメニューは、チャーハン、牛乳、
肉団子のケチャップあんかけ、もやしのあえもの、
ビーフンスープ、ヨーグルトでした。
午前中、児童から「今日はチャーハンだよ!」と声が聞こえて
くるほど、楽しみにしてくれていた子もいたようです。
「チャーハン」と言ってもアルファ化米を使って
調理員さんが炊き込んでくれた「炊き込みチャーハン」ですが
高学年のあるクラスではあちこちから「うまい!」「うまい!」と
聞こえてきました。おいしく食べてくれたようです。

17:02 | 投票する | 投票数(0) | 給食
2023/12/05new

ペットボトルキャップ回収にご協力を

| by kanri
12月5日(火)、環境委員会からの連絡です。
ペットボトルキャップ回収選手権へのご協力ありがとうございました。
計量したところ、11月だけで79、1kg分のキャップが集まりました。


個数にして約39550個、約40人分のワクチンになります。

回収はこれからも行います。
引き続きご協力をよろしくお願いいたします。



15:49 | 投票する | 投票数(1) | 児童会・委員会活動
2023/12/05new

マラソンタイム2,4,6年生①

| by kanri
12月5日(火)、11月はインフルエンザや風邪がはやっていたので
なかなかマラソンタイムを行うことができませんでした。
11月の終わりに近づき、やっと大放課にマラソンタイムを行うことが
できるようになりました。



この日は2,4,6年生の時間です。


それでは、元気よくマラソンに挑戦するいしがせっ子たちの
様子をお楽しみください。



マラソンタイムが苦手な子もいます。

しかし、寒い時期に体をずっと動かさないのも
体にあまりいいとはいえません。

私のように年をとると、毎日体を動かさないと、
だんだんと動きの悪くなる場所が出てくるのです。


若いうちから体をしっかり動かして、体を柔らかくしておくと
よいと聞いたことがあります。


一日に少しはしっかりと体を動かす習慣を大切に
していきましょう。



先生たちもたくさん一緒に走ってくれました。

みんなで一緒にやるといやなことでも
少し楽しくなってきますよ。



走るのが好きな人はもっと楽しくなれますね。


元気にファイト!





















































































10:46 | 投票する | 投票数(3) | 児童会・委員会活動
2023/12/04new

6年生がセント・キルダ小学校と交流しました!(第2回1日目)

| by syutan

12月4日(月)
今日は第2回の交流で6の1と6の3のみんなが、セント・キルダ小学校の
子たちとZoomで交流しました!





第2回は前回と比べて自由度が高いフリートークを実施しました。


児童がオーストラリアについて気になる質問から、話す内容を選び、

練習して臨みました。オリジナルの質問を考えたグループもありました。


事後のアンケートでは、「第2回のほうがたくさん質問できた」
「第1回より恥ずかしくなかったです」という声が多かったです。



明後日には6の2と6の4の交流があります。


グループで協力して、聞き返したりリアクションを
したりして話を盛り上げられるようがんばりましょう!


17:48 | 投票する | 投票数(1) | セントキルダ交流
2023/12/04new

今日の給食です

| by syutan
12月4日(月)
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、
ほうれん草のごまあえ、呉汁でした。
「呉汁」は、大豆をすりつぶした「呉(ご)」を入れる
ところからこの名がついている料理です。
みそ汁は、この地域でよく食べられている赤みそを使った
味付けが子どもたちに人気ですが、「呉」の他に、豆乳や
合わせみそ、白みそを使ったクリーミーなこのみそ汁も
なかなか人気があります。

17:38 | 投票する | 投票数(0) | 給食
2023/12/04new

Go!5!!Go!!!通信72

| by syutan
5年生は、ヤングケアラー講習に参加しました。





















ヤングケアラーとはなにかの説明をしていただき、学ぶことができました。
09:00 | 投票する | 投票数(2) | 5年生
2023/12/03new

楽しい大放課です

| by kanri
12月3日(日)、だんだんと寒くなってきました。
それでも、大放課になると子どもたちの元気な活動が始まります。
中庭ではイロハモミジが最高の紅葉の時期を迎えています。


見事に真っ赤に染まりました。


とてもきれいです。
もうすっかり冬支度の時期になりました。


もみじの木の下にユッカの花が見事に咲いていました。
いつもは春の終わりに先に咲くことが多いのですが、
昨年も2回咲いて驚いていたところです。

なぜまたこの寒い時期に咲いたのかは不明ですが、
赤、緑、白の見事なクリスマスカラーになりました。

中庭では何時もこうやってみんなのために活躍している子がいます。


みんなで手分けをしながらしっかり水かけをしてくれていました。
すてきなきら☆ボラです。

先生も一緒に手伝ってくださっていました。
この先生の気遣いが大切なのですね。
ありがとうございます。


そして、中庭にいるといつも声をかけてくれる子たちがいます。


この日は5年生が上から手を振って声をかけてくれました。


そして、運動場では元気にマラソンタイムが始まっていました。
本当は11月から始めたかったのですが、インフルエンザの
流行のため、かなりスタートが遅くなりました。


みんなが楽しんでいる様子は、後日に紹介しますね。
16:24 | 投票する | 投票数(1) | 学校の様子
2023/12/03new

1年生 モルモットお別れ会

| by syutan
12月3日(日)、11月始めから1年生みんなで順番にお世話を
してきたモルモットと今週でお別れです。



給食後、体育館モルモットを貸してくださった獣医先生を
お呼びして、お別れ会をしました。


クラス代表が、獣医先生に代表でお礼の言葉を伝えました。


クラスで1人ずつ、モルモットをお世話をして、分かったこと、
感じたことを発表しました。


寒い中のお世話で、モルモットの体調も心配でしたが、
1年生がきれいにお掃除をし、毎日健康観察をしたおかげで、
1か月間元気でした。


最初は「えさをあまり食べない」みんなで心配していましたが、
学校にも慣れて、たくさん食べるようになりました。


モルモットのお世話を経験して、命の大切さを感じることができました。
獣医先生、本当にありがとうございました。
15:58 | 投票する | 投票数(1) | 1年生
2023/12/02new

愛知駅伝大会が行われました

| by kanri
12月2日(土)、今日も朝から寒くなりました。
今日はモリコロパークで愛知駅伝が行われました。



会場に応援に出かけてみると、もう各市町村の応援が
始まっていました。

開会式が行われて、選手たちはそれぞれの中継所へ
移動していきました。


大府市のテントにもたくさんの関係者が応援に出向いてみえました。
残念ながらいしがせっ子たちに会うことはできませんでした。

どの市町村もたくさんの応援団がかけつけていました。
ここがスタート地点です。



選手控え場所を見に行ったら、グランドで大府市の
小学生チームが練習していきました。


いしがせっ子の二人が真剣に最後のトレーニングを
していました。


スタート地点には選手たちを取り囲むように
たくさんの人が集まっていました。

スタートです。第一走者が走り抜けていきました。


選手が勢いよく駆け抜けていきました。


大府市の第1区の選手もすごいスピードで
走り抜けていきました。



そして、いよいよ第3区の小学生男子がきました。


石ヶ瀬小学校6年生が、代表として素晴らしい走りで
駆け抜けていきました。



第4区の選手が走り抜けて、続いて第5区の
小学生女子の姿が見えました。


石ヶ瀬小学校5年生です。
坂を走り降りて今から坂を登ります。
大府市チームが着々と順位を上げながら走り抜けました。

男子でもう一人のいしがせっ子も会場で一緒にトレーニングし、
いつ何があってもいいように備えていました。
3人とも大府市チームの一員として、大活躍でした。
3人のいしがせっ子の皆さんの素晴らしい活躍もあり、
11位になりました。
みんなで力を合わせてがんばりました。
お疲れ様でした。

14:26 | 投票する | 投票数(5) | 校長室より
2023/12/01new

今日の給食です

| by syutan
12月1日(金)
今日のメニューは、ごはん、牛乳、
豆腐ハンバーグのみぞれあんかけ、
じゃがいものうま煮、白菜の昆布あえでした。
今日から12月。秋らしい日は少なく、あっという間に
寒くなってきました。豆腐ハンバーグにかける「あん」も
大根おろしを寒い時期に降る「みぞれ」に見立てました。
ハンバーグだけでなく、ごはんとの相性もよい味付けでした。

16:33 | 投票する | 投票数(0) | 給食
2023/12/01new

6年生のイシネスタイム

| by kanri
12月1日(金)、今年度は1学期からアドジャンを利用した
イシネスタイムに取り組んでいます。
何気ない会話から人と話すことの壁を低くしていくための取組です。
6年生になるといろいろな話題が豊富になり、
話も楽しく盛り上がるみたいです。
それでは、6年生のイシネスタイムの様子をお楽しみください。

6年1組の様子です。





























6年2組の様子です。














6年3組の様子です。











6年4組の様子です。














0~9の話題についての話と質問タイムを終えて、
みんなでの振り返りタイムです。



この時間が楽しいのです。
クラスの仲間がどんなことに興味を持っているのか。

どんなことを考えているのか。


人の考え方は十人十色です。


だから面白いのです。


お互いがその違いを受け入れていく力を持てるようになれると
素敵な幸せな学校生活が送れるようになります。


この時間をどう生かすかは、担任の先生やこれまで取り組んできた
子どもたちの力の見せ所です。

楽しい情報交換ができることで、アドジャンをした価値が生まれます。


話し合いで話題になったことをみんなの前で紹介しても
みんなが受け入れてくれれば、楽しい気分になれます。


お互いがお互いを認め合うための大切な時間です。
どんどんいしがせっ子たちが成長していく姿が楽しみです。

09:42 | 投票する | 投票数(3) | 6年生
2023/12/01new

Go!5!!Go!!!通信71

| by syutan
12月に入りました。本日は5年生の体育の授業の様子をお届けします。



今は,体育館での体育はバレーボールを行なっています。





この授業では,バレーボールを使わずに風船を使って授業を行なっていました。





ソフトバレーボールよりも落ちるのが遅いですね。





いつもよりも対空時間が長い分、ラリーも多く続いています。



試合でも,みんなでボールを繋ぎ,相手のコートに返しています。



ラリーが続いて、みんなとても楽しそうです。



交代で審判も行なっていました。



チームごとに考えた作戦を実行することができましたか。



最後に振り返りをしました。



各チーム得点をとるために様々な作戦を立てていました。



これからもみんなで楽しくバレーボールを行い、戦術を意識してプレーしていきたいですね。
09:00 | 投票する | 投票数(3) | 5年生
2023/11/30new

今日の給食です

| by syutan
11月30日(木)
今日のメニューは、きなこ揚げパン、牛乳、
チリコンカン、ツナと海そうのサラダでした。
「大豆・大豆製品を食べよう」を献立テーマとした今月の
最終日を締めくくるメニューは、いしがせっ子にも大人気の
きなこ揚げパン。
おからや炒り豆、煮豆だと苦手という人も、きなこ揚げパンは
大好きという人も。大豆はいろいろな食べ物に変身するという
特徴がありますが、形や状態が変わればしっかり食べられる
こともあるようですね。

17:17 | 投票する | 投票数(2) | 給食
2023/11/30new

今週の3年生の様子

| by syutan

だんだん寒くなってきましたが、3年生は元気に頑張っています!
2学期も残りわずかです。1日1日を大切にしていきます!

1組 社会 
   お店ではたらく人々がどんな思いをもって仕事をしているかについて勉強しています。



2組 体育
   プレルボールに夢中です!みんなで楽しくプレーできています。





3組 理科
   糸電話の仕組みについて実験して確かめています。





4組 音楽
   リコーダーの練習に一生懸命取り組んでいます!
   だんだん吹ける音が増えてきました。





5組 図工
   「空きようきのへんしん」という単元で、空き容器を使った小物入れを作っています。




16:40 | 投票する | 投票数(3) | 3年生
2023/11/30new

きら☆ボラによる下校見守りあいさつ運動

| by syutan
11月30日(木)、今日はきら☆ボラ(自治活動)で地域と合同の
あいさつ運動を行いました。

これまでに、きら☆ボラの子たちから「いつも登下校で見守りをして
くださっている地域、東海警察、市役所のみなさんに感謝の気持ちを伝えたい」、
「見守り活動に一緒に参加をしたい」という意見が出ていました。



そこで、そのことを形にするために話し合いを重ねました。
そして、今日、その夢が実現しました。


市危機管理課・警察・自治区を中心とした地域ボランティア・
きら☆ボラが一体となった、下校見守りあいさつ運動です。



きら☆ボラ代表児童が日ごろ、登下校の見守りをし、
支えてくださっている地域、東海警察、市役所の方々へ
感謝の気持ちを言葉で伝えました。

地域の方々から一言ずつあたたかい言葉をいただきました。



すばらしい取り組みということで、中日新聞さんや
メディアスさんも駆けつけて取材に来てくださいました。









東海警察生活安全課の方より、防犯についてお話をいただきました。


感謝の気持ちを込めて、下校見守りあいさつ運動スタートです。










元気なあいさつでみんなにっこり(^_^)♪


プラカードをもって防犯の声かけもしました。




南門でもみんなで見守りあいさつ運動を実施しました。


活気があり、地域の方も笑顔いっぱいで子どもたちを
あたたかく見守り声をかけてくださいました。


上級学年が模範となり率先して素敵なあいさつをしていました。




いつも正門で見守り及び石ヶ瀬小周辺の巡回パトロールを
してくださっている幹部交番の方からもお話をいただきました。






見守りあいさつ運動終了後、きら☆ボラリーダーが知多メディアスさんの
取材に少し緊張しながらも楽しく応じていました。


みなさんおつかれさまでした。
今回の活動の様子は12月1日(金)17:00~知多メディアスで
放送されます。
*12月1日以降に、上記コーナーのメディアスチャンネルから
 ホームページに入り、見ることができます。

なお、次回は12月15日(金)には、きら☆ボラで
防犯パトロールを実施します。
16:00 | 投票する | 投票数(1) | ボランティア活動
2023/11/30new

4年生 バイオリンに挑戦!②

| by kanri
11月30日(木)、今日も4年生 バイオリンに挑戦!②をお届けします。
いよいよここからは、弓を持ってバイオリンを本格的に弾いてみます。
最初にバイオリンの持ち方を教えていただきました。
上手な持ち方をほめられましたね。
もしかして、経験者ですか?  はい!
なるほど。

立つ姿勢、左手の伸ばし方、しっかり勉強してさあ、もちますよ。


初バイオリン体験の始まりです。

高級な学期を手にやや緊張気味です。


高級な学期を手にするとみんなの顔も高貴なお方に見えてきます。

弓を持ってひいてみます。


まずはしっかり持てているかな。


こんな感じかな。

先生も生まれて初めてのバイオリンにドキドキです。


高級な楽器にはやはりふさわしい姿勢があります。


構えて!



♫キーキーキー♫
なかなかの演奏音です。


そんなに簡単にきれいな音は出ません。

しかし、少しずつ練習しているとバイオリンの演奏音が
しっかり響き始めました。



それでは、バイオリンを演奏する高貴な皆さんの
姿をお楽しみください。










これがこの日の目標のきらきら星の楽譜です。
わかりやすく弦の番号が書いてありました。





















































最後はみんなできらきら星の演奏に挑戦しました。


この日は10分間授業時間が短かったのですが、
みんながんばって授業についてきていました。


2時間の授業を丁寧にご指導いただきました。
楽しい時間になりました。
ありがとうございました。

14:27 | 投票する | 投票数(1) | 4年生
2023/11/29new

5年生セント・キルダ小学校と交流しました!(3日目)

| by syutan

先日に続き、今日は5年5組のみんなが、セント・キルダ小学校の子たちと
Zoomで交流しました!

準備していた質問も全部聞き終えるほどスムーズなグループもあり、順調に
交流が進んだようです。

「来年もやりたいです!」と交流後に声をかけてくれた子もいました。

「英語は難しい」と感じる児童が多かったものの、
「わかるように勉強したいです」と前向きな意見も見られました。学習に
対して少しでも意欲が向上したのなら、今回の交流は大きな意味があった
のではないかと思います。

また来年の交流に向けて一緒に勉強していきましょう!








17:30 | 投票する | 投票数(3) | セントキルダ交流
2023/11/29new

今日の給食です

| by syutan
11月29日(水)
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、
さばの八丁みそ煮、豚肉と白菜の煮物、
ブロッコリーのアーモンドあえでした。
「さばの八丁みそ煮」は料理名にもあるとおり、
八丁みそが使われていました。ふだん自分たちが
よく食べているみそ汁のみその色よりも色が
濃いためか、「今日は何かな?」と思った人も
いたかもしれません。ご飯との相性もよく、おいしく
食べることができたと思います。

17:20 | 投票する | 投票数(1) | 給食
2023/11/29new

4年生 バイオリンに挑戦!①

| by kanri
11月29日(水)、今週の月曜日と火曜日の2日間で4年生が
バイオリンの授業に挑戦しました。
今年度から始まった大府市内小学校9校でのバイオリンの授業です。



4年生の先生たちが中心になり、バイオリンの先生方の
お出迎えの準備をしてくださいました。

机の上にはきれいにバイオリンが並び、先生方が朝から
バイオリンの調弦をしてくださいました。



こんなにきれいなバイオリンです。
子供用の小さいサイズだそうですが、1台いくらぐらい
するのでしょうか。気になってしまいました。

さあ、いよいよお楽しみのバイオリンの授業の始まりです。



この日は、鈴木バイオリンの社長さんや講師の先生が3名
来てくださいました。

最初に元気よくあいさつをして授業を始めました。



最初は社長さんからバイオリンについての説明を
簡単に行っていただきました。

みんな楽しみにしていた顔です。



集中して話を聞いています。


バイオリンの中はこんなふうに中には何もない空洞です。

ピアノの上には講師の先生が演奏で使われるとても高価な
バイオリンがおいてありました。


さあ、いよいよバイオリンの授業の始まりです。



4年2組の子から授業が始まりました。

みんな高価なものということはわかっているので、
ドキドキしながら触ります。
でもうれしくて自然に笑顔になってしまいます。


忍者の練習ではありません。
まず最初は一本指でバイオリンの弦を弾いてみました。

こんな感じでギターのように弦をはじいてみました。

バイオリンを弾くためには、姿勢も大切です。


正しい姿勢にして一つずつ弦をはじいてみました。

次は弓を手に取ってみました。

これがバイオリンを弾くときに使う弓です。


正しい持ち方をするまでに時間がかかりました。


まずは正しい持ち方をみんなで比べながら確認しました。


これでバイオリンをひく準備が整いました。


さあ、いよいよ緊張の瞬間が始まります。

弓の持ち方もなかなか難しいので講師の先生方に
ていねいに教えていただきました。


優しく丁寧に教えてくださいました。

ここまででかなり緊張しながら聞いていたので、
かなり力が入った1時間になりました。
一度みんなで背伸びをして休憩です。


次回②では、演奏の様子を紹介します。
09:20 | 投票する | 投票数(4) | 4年生
2023/11/29new

Go!5!!Go!!!通信70

| by syutan
今週からマラソンタイムが始まりました。



天気もよく、走りやすい暖かさです。



5年生も、週に2回ほど、大放課に走ります。



元気よく走っていますね。



みんなとてもいい表情です。





風を切りながら、みんな爽やかに走っています。





毎日少しでいいので、運動を続けられるといいですね。













いい運動になりましたね。健康体を目指し,続けていきましょう!
09:00 | 投票する | 投票数(6) | 5年生
2023/11/28new

大府市と企業連携での下校見守り

| by kanri
11月28日(火)、昨日の下校時間に合わせて、地域企業の皆さん、自治区の皆さん、
おまわりさん、大府市役所の方が下校の見守りをしてくださいました。
この11月に大府市と企業の方の連携協定を結び、子どもたちの見守り活動が
一部で始まりました。


そのため、森岡自治区の新しい道路を作っている場所で多くの方が
見守り活動をしてくださいました。


橋の下をくぐったあたりで、何やらいつもと違う様子に気づいたようです。


大きく道に広がりながらの下校は、狭い道でも道路が
整備されていると、車のスピードが上がるのでとても危険です。



不安な表情から何をやっているかが分かり、安心した笑顔に
変わりました。


橋の下を抜け道として多くの車が通り抜けていきます。


小さな横断歩道ですが、しっかり手をあげて横断しました。


企業の方が子どもたちの下校をしっかり見守ってくださいます。

遠くの方でこちらの異変に気付き、相談中です。


毎週月曜日の下校時に見守りをしてくださるようです。


ちょうど工事をしている最中のため、見通しも悪いので
ありがたいことです。


ここは、しっかりと手あげ横断ですね。


おまわりさんも見守ってくださいました。

みんなが見ているので恥ずかしながら手あげ横断ですね。



この日は実に多くの大人に見守られ、逆にドキドキの
いしがせっ子たちでした。


あまりにもの見守りの大人の人数に、ここまで来るまでに
人影を見つけてみんなドキドキです。


「こんにちは」の元気なあいさつもして、手あげ横断です。

おまわりさんや企業の方、自治区の皆さん、青パトの皆さん、
市役所の皆さんなど、見守っている大人の人数の方が
多いくらいでした。


遠くからこちらの様子を見つけた元気な1年生は、
遠くでもカメラに向かってピースです。


みんな元気な声であいさつをして横断していきました。


ちょっと恥ずかしながらの高学年も車に気を付けて
横断していきました。


多くの大人が子供たちの安全を見守ってくださっています。
しかし、まずは自分の命を自分で守る努力をすることが大切です。


これからも安全の見守りをしてくださる皆様、
いつも本当にありがとうございます。
18:44 | 投票する | 投票数(3) | PTA・自治区・コミュニティ活動
2023/11/27

第16回愛知駅伝出場選手激励会に行ってきました

| by kanri
11月27日(月)、今日の夜は、メディアス体育館おおぶで
第16回愛知駅伝競走大会出場選手激励会が行われました。

小学生から大人までタスキをつないでいきます。
チーム大府市として、今週の土曜日、12月2日に
モリコロパークで行われる大会に出場します。

市長さんや議会議長さんから激励の言葉をいただき、
出場記念品を受け取りました。
その後、4人の小学生が代表のあいさつをしました。


今年のチームはかなり気合いが入っているようです。
優勝を目指していくそうです。
テレビでも生放送されると思います。
ぜひ応援をお願いします。

石ヶ瀬小学校からは、今年度も2年連続で3名の
いしがせっ子が候補選手に選考されました。
今年も大活躍してくれそうな予感がします。
当日はモリコロパークまで応援に行きたいと思います。
出場選手の皆さん、自分の力をしっかりと発揮してくださいね。



この様子は、メディアスでも夜7時から放送されるそうです。
20:44 | 投票する | 投票数(9) | 校長室より
2023/11/27

今日の給食です

| by syutan
11月27日(月)
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、
大豆ミート入りマーボー豆腐、
キャベツと春雨のあえもの、みかんでした。
今月は献立のテーマを「大豆・大豆製品を食べよう」と
しています。給食にはふだんからいろいろな大豆・
大豆製品が使われていますが、今日のマーボー豆腐には
豚のひき肉だけでなく大豆から作られた「大豆ミート」が
入っていました。最近は、大豆から肉とそっくりなものも
作られているようです。いしがせっ子のみなさん、
食べていて気がつきましたか?

17:26 | 投票する | 投票数(4) | 給食
2023/11/27

1年 おもちゃランド

| by syutan
 11月20日 2時間目に1年生で「おもちゃランド」を開きました。
秋のどんぐりや葉っぱ、まつぼっくりを使って楽しいおもちゃを作りました。
 迷路につり、ボーリング、どんぐりごま、マラカスなど楽しいおもちゃがたくさんです。子どもたちは、他のクラスのおもちゃのお店屋さんに行って遊んできました。

こちらは、どんぐりの迷路でしょうか。難しい迷路になっていて楽しそうです。






こちらはどんぐりをつっているようです。ガムテープにひっつくかな。



どんぐりのボーリングです。ボーリング屋さんにはたくさんお客さんが来ていました。点数を数えたり、ピンを立て直したり大忙しでした。
 子どもたちは「他のクラスのおもちゃも工夫してあって楽しかった。」「お店をやる時はどきどきしたけれど、お客さんがたくさんきてくれてうれしかった。」と話していました。家でも家の人と一緒に楽しんでください。

17:21 | 投票する | 投票数(0)
2023/11/27

5年生セント・キルダ小学校と交流しました!(2日目)

| by syutan

先週に続いて、今日は5の1と5の2のみんなが、
セント・キルダ小学校の子たちとZoomで交流しました!



オーストラリアの子たちが伝えようとしていた好きな動物が「〇〇〇ザル」など、
英語では難しい動物だったとき、写真を見せてもらって納得する様子も見られました。
英語が難しかったと答える子もいましたが、
同時に楽しかったと答える子もいました。





今後の学習でまだまだ話せる話題や単語が増えていきます。
少しずつレベルアップしていきましょう!







16:53 | 投票する | 投票数(3) | セントキルダ交流
2023/11/27

Go!5!!Go!!!通信69

| by syutan
4連休が明け、学校が始まりました。
本日も5年生の発表会の様子part4をお届けします。



このクラスでもスライドを活用して分かりやすく発表しています。





机に潜って身の守り方を発表することができました。



堂々と発表していますね。姿勢も美しいです。



帽子の衣装もお似合いです。



みんないい表情で発表しています。



実際の様子を映し出すことで,発表が伝わりやすくなりますね。





画面の切り替えも自分たちで行なうことができました。



セリフを覚え、ハキハキと発表しています。練習の成果を発揮できましたね。





準備・練習・発表を通して仲間との絆も深まりました。



身につけた防災の知識を生かしてこれからの生活に活かしていきたいですね。



そして何より、緊張もある中でみんなが堂々と発表している姿がかっこよかったです。



保護者の皆様、改めましてお忙しいなか、発表会にお越しいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
09:00 | 投票する | 投票数(6) | 5年生
2023/11/26

Go!5!!Go!!!通信68

| by syutan
連休も最終日となりました。
5年生の発表会の様子part3です。



このグループはニュース番組のように発表していました。



電子黒板のスライドも自分たちで考えて作りました。



避難する時に必要な道具も実物を持ってきて紹介しています。





こちらのグループもニュース番組でした。



中継では本物のようにヘルメットをかぶっていました。よくニュース番組を見ていますね。







こちらのグループは学校の設定で発表していました。





消火器も手作りで作りました。リアルですね。



謎のキャラも登場して盛り上がりました。



最後のグループは劇でした。



校外学習に出かけたら台風に巻き込まれてしまったようです。



博士も登場しました。結末はどうなったのでしょうか。



どのグループも練習をしてきたことを堂々と発表できました。



片付けまで協力してできましたね。
明日も5年生の発表会の様子part4をお届けします。
09:00 | 投票する | 投票数(11) | 5年生
2023/11/25

Go!5!!Go!!!通信67

| by syutan
昨日に引き続き、5年生のいしがせっ子発表会の様子をお届けします。



part2です。





準備の時にグループのみんなで意見を出し合って、どのように発表するのかを決めていました。



クイズやニュース番組など、グループによって発表の仕方もバラバラです。



自分たちでアイデアを出し合って台本を考えていました。



さすが高学年です。







堂々と発表することができました。
明日もpart3をお届けします。
09:00 | 投票する | 投票数(6) | 5年生
2023/11/24

Go!5!!Go!!!通信66

| by syutan
4連休も2日目になりました。
今日から4日間は、5年生のいしがせっ子発表会の様子をお届けします。



5年生は、6学年の中でも1番最後の発表となりました。



このクラスでは、実際に体験するコーナーがありました。



グループで協力して作りました。



5年生のテーマは防災です。



どのクラスも4グループに分かれて発表しています。



いつ起こるかわからない災害、自分の命は自分で守ることが大切ですね。







約1ヶ月、グループのみんなと協力して準備してきました。





上手に発表することはできたかな。





明日はpart2をお届けします。
09:00 | 投票する | 投票数(7) | 5年生
2023/11/23

ひまわりさくらの11月の学習

| by kanri
11月23日(木)、明日が愛知県民ホリデーとなりました。
そのため、今日からいしがせっ子の皆さんも4連休ですね。
しっかり休みの日を楽しんでいますか。

それでは、今日は11月に入って交流学級もがんばる
ひまわりさくらのみんなの様子をお届けします。


クラスの全員がそろうことができるのは、朝と帰りの
時間しかありません。


貴重な時間で大切なことを確認します。



そして、一人一人の目標に向かってがんばります。


しっかり自分の目標をもって取り組むことは力がいります。

先生や支援員さんがしっかりついて支援してもらえる時間に
コツをしっかりと覚えていきます。

がんばって後は、素敵な笑顔で終わりのあいさつをします。


そして、今週は5,6年生からの報告会が
ひまわりさくらの合同で行われました。


5年生からは野外活動での体験の報告です。


楽しかった野外活動での様子をしっかりと報告できました。


みんな楽しそうに聞いていました。
そして、いろいろと感じたことについて質問もできました。


続いて、6年生からの修学旅行の報告です。



奈良や京都での楽しかった活動の報告をしてくれました。


そして、6年生らしく発表を工夫して楽しい報告会ができました。
先生とのインタビューの形が楽しく、1年生から4年生も
笑いながら話を聞くことができました。
来年は4年生が野外活動に出かける番ですね。
とても楽しみになってきたようでした。

16:33 | 投票する | 投票数(1) | 学校の様子
2023/11/22

今日の給食です

| by syutan
11月22日(水)
今日のメニューは、まぐろと切り干し大根のごはん、
牛乳、レバー入りつくね、野菜とわかめのあえもの、
沢煮椀、紫いもチップスでした。
「まぐろと切り干し大根のごはん」は、アルファ化米に
まぐろ味付けフレークや切り干し大根、調味料を入れ、
給食室で炊き込んでもらった炊き込みごはんです。
ほんのりしょうがの風味もしておいしくいただきました。

18:04 | 投票する | 投票数(1) | 給食
2023/11/22

今週の三年生の様子

| by syutan
今週の3年生の様子をお届けします。

3年1組では理科「音」の実験をしていました。音楽室の太鼓の上に、少量のビーズをおいて、優しく「ドン!!」と鳴らすとビーズが飛び上がります。少しだけ強めに「ドンッッッッ」と鳴らしてみると、ビーズがもっと飛び上がりました。なんで飛び上がったんだ?太鼓のふるえがビーズを飛ばしているのかな?と好奇心をくすぐる実験になりました。



3組では図画工作で「空き容器のへんしん」の活動をしていました。
色粘土を混ぜながら、空き容器をかわいくへんしんさせられたかな??







2・4・5組さんはテストに取り組んでいました。



もうすぐ二学期も終わりになります。学びのまとめが多くなる時期です。都度テストは返却をしていますので、お家でも持って帰った時には喜び、または励ましの言葉をかけてあげてください。
16:52 | 投票する | 投票数(7) | 3年生
2023/11/21

今日の給食です

| by syutan
11月21日(火)
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、焼きししゃも、
みそおでん、ほうれん草とささみのあえものでした。
「焼きししゃも」は、頭からしっぽまで、丸ごと食べる
ことができるので、たんぱく質はもちろん、カルシウムも
しっかりとることができます。残さず食べることが
できましたか?

17:54 | 投票する | 投票数(6) | 給食
2023/11/21

きら☆ボラ活動

| by syutan
きら☆ボラの掲示板をクリスマスバージョンに更新!


みんなわくわくしながらツリーの組み立て開始




ツリーに飾り付けをしています!


きれいに仕上がりましたね!


掲示板がこれではまだまだクリスマス感がでません。


掲示物は裏面へ移動させました。




画用紙でクリスマスツリーを作りました。




掲示板に絵をいっぱい書きました。

 
素敵な掲示板ができあがりました。
電飾がキラキラ輝き見るだけで、気持ちが楽しくなりますね(^_^)
07:28 | 投票する | 投票数(5) | ボランティア活動
2023/11/20

今日の給食です

| by syutan
11月20日(月)
今日のメニューは、ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、
ひじきの中華あえ、ビーフンスープ、
豆乳デザート(ココア)でした。
ぎょうざは、給食だけでなく家でも店でも
「焼き」ぎょうざを食べることが多いと思いますが、
今日の給食は「揚げ」ぎょうざでした。
皮がほどよくパリパリで、風味もよくおいしくいただき
ました。

17:25 | 投票する | 投票数(0) | 給食
2023/11/20

5年生もセント・キルダ小学校と交流しました!(1日目)

| by syutan

11月20日(月)、今年初めて、5年生もZoom交流に
挑戦しました!



今日は5の3と5の4のみんなが、セント・キルダ小学校の
子たちと
Zoomで交流しました!

Zoomのつながりが完璧ではなく、とぎれとぎれになることに
戸惑いながらも、ジェスチャーで伝えたり、日本語も交えて
話したりしながら会話を進めていました。


What food don’t you like? (苦手な食べ物は何ですか?)」の
答えとして「ゴーヤです」と伝えるとき、オーストラリアの子たちは
Cucumber? (きゅうり? Zucchini?(ズッキーニ?)」
と尋ねていました。


ゴーヤの写真を見せると「Oh!! I see!」という反応が見られ、
言葉だけではなく
iPadの活用もできていて安心しました。

5年生の交流はあと3学級あります!がんばりましょう!

17:19 | 投票する | 投票数(2) | セントキルダ交流
2023/11/20

いつの間にか晩秋です

| by kanri
11月19日(月)、朝夕の冷え込みも急激に進み、
最低気温も4℃の日も出てきました。
今週は最高気温9℃となる日もありそうです。
十分に気をつけてくださいね。


こんな寒い朝でも授業が始まる前に先生と一緒に6年生の子が
体育の授業の準備を手伝ってくれました。

体育の授業でハードルを行うようです。

寒い中、みんなで協力してハードルを運んでくれました。

さすが6年生です。テキパキと動いてくれました。
先生たちも大助かりですね。


学校の周辺を見渡すと景色も大きく変化してきました。


いよいよ晩秋となってきました。

学校の構内のイチョウやほうの木は、どんどん色づき
地面にはたくさんの落ち葉がありました。

石ヶ瀬川沿いには柿の木が一本あります。

その木にもあと残りわずかな柿の実がなっていました。

おいしそうに色づいてきたかと思ったら、賢い鳥たちが
もう食べているようでした。

花壇に咲いているコスモスの花たちもだんだんと倒れ始めました。

石ヶ瀬川にかけてある橋の前では工事が行われていました。

したの石畳の張り替え工事のようです。

地震や大雨などで少しずつ地形が変わっているのでしょうか。
かなり広い範囲の工事が行われていました。

そして、校長室の前は、もうクリスマスです。
じつは昇降口の前にもクリスマスツリーが飾ってあります。
後日、紹介しますね。


そして、この時期にとれたザクロのみです。
なんとなくクリスマスが似合いますね。

お店で見つけました。
意外といい値段で売っていました。

そして、スーパーに出かけていくといたる場所に電飾と
ツリーを見かけるようになりました。

もうすぐ12月、もうクリスマスシーズンなんですね。

そして、ピントぼけですが、クワガタ先生がカマキリの
卵を校庭で発見してきました。


気温が低くなり青空が澄み切ってきれいな晩秋の秋晴れです。



桜の木に目をやるとただ単に葉を落としているだけではありません。


枝の先にはこんなに立派な芽がもう大きくなっています。
春が来る準備をもう進めているのですね。

10:12 | 投票する | 投票数(3) | 学校の様子
2023/11/19

大雨の中のあいさつ運動

| by kanri
11月19日(日)、金曜日の朝は久しぶりにしっかりとした雨が降りました。
ちょうど登校時間と重なり、登校する子どもたちも大変でした。



こんな大雨の中でも、コミュニティの皆さんがあいさつ運動を
してくださいました。

本当にありがたいことです。


子どもたちも雨にも負けず、風にも負けず
登校してきました。


みんながんばって登校してきてくれました。


雨の中でも元気なあいさつです。



いえ~~~い!
こんなにびしょびしょだぜ~!


元気よく「おはようございます!!!」

かわいらしいカッパを着て登校です。



小学生ならではの長ぐつが大活躍ですね。


今日も元気に「おはようございます!!!」


生活委員も雨の中、あいさつ運動をがんばってくれました。

みんなびしょびしょです。


がんばってあいさつ運動をしてくれていますが、
めがねをかけている子には、違う苦労もあるようです。
全然前がみえないそうです。

大雨でも元気なあいさつが飛び交っていました。



南門でもたくさんのコミュニティの皆さんと生活委員が
あいさつ運動を元気に行っていました。

みんな元気です。


最近のカッパはランドセルも上手く入り、荷物がぬれなくて
なかなか良さそうです。


雨の中、コミュニティの皆さん、ありがとうございました。


石ヶ瀬川の水量もかなり増え、たくさんの水が流れていました。








生活委員の皆さんも雨の中、ありがとうございました。

そして、1,2年生の廊下には、たくさんのびしょびしょグッズが
並んでいました。

帰るまでには乾くといいのですが・・・

09:43 | 投票する | 投票数(3) | PTA・自治区・コミュニティ活動
2023/11/18

校外学習を楽しんできた3年生

| by kanri
11月18日(土)、今週はたくさんの学年がいろいろな学びを行っていました。
1週間がお祭りのようでした。
そして、3年生は今週に校外学習に出かけました。

校外学習の行き先は、校区内にあるフィールです。

スーパーマーケットを見学してくるようです。


今週のホームページでも紹介のあったようにお店の方の
ご厚意でお店のバックヤードツアーもできました。


出かける前からみんなやる気満々でした。



元気よく出発です。

しっかり勉強してきてくださいね。


いってきま~~~す!!!



そして、校外学習から帰ってきました。

みんな満足げな顔です。


勉強してきたぞ~、買い物もしてきたぞ~!

それぞれいろいろな買い物も体験してきたようです。



もしかしておうちの方から、今日の校外学習で買い出しを
お願いされたのかもしれませんね。

みんなが自慢げにお買い上げ商品を見せてくれました。


みんなで買い物に出かけていくとかなり楽しいようです。


すてきな体験ができてよかったですね。

今晩は、シチューでしょうか。

ホットケーキの素がかなり人気のようでした。


かつおぶしの子もたくさんいました。
楽しい体験をさせていただきました。


みんな口々に「あーーー、楽しかった!」と言って
帰ってきました。
09:39 | 投票する | 投票数(4) | 3年生
2023/11/17

今日の給食です

| by syutan
11月17日(金)
今日のメニューは、ごはん、牛乳、みそカツ、
愛知のゆかりあえ、愛知の秋野菜たっぷり汁、
ういろうでした。

今日は「愛知の秋を味わう学校給食の日」として
献立を実施しました。

お米は大府市内で有機農業の推進に取り組む
農業者グループが栽培した「おおぶニック米」でした。
その他、名古屋めしである「みそカツ」、郷土料理である
「ういろう」は子どもたちに大人気!愛知の秋野菜をたっぷり
使った汁や愛知の赤しそとキャベツを使ったゆかりあえも
合わせて、おいしくいただきました。

17:49 | 投票する | 投票数(7) | 給食
2023/11/17

大雨になると1年生の廊下では・・・

| by kanri
11月17日(金)、今朝は大雨になりました。
登校中にみんなびしょびしょになってしまったようです。



1年生の廊下には、大雨の日の恒例の風景が並びました。


教室や廊下には、たくさんの服やズボンが並びました。


水筒もびしょびしょになってしまったようです。


くつ下や帽子もたくさんありました。

カッパや上着もたくさんぶら下がっています。

こちらにもたくさん干してありました。


こういう日は長ぐつで来た子が水たまりで遊んでいましたが、
運動ぐつはみんなびしょびしょでくつ下もびしょびしょのようでした。


そして、昨日までお休みだった1年4組の子たちも
今日から復活しました。


まだ少し欠席の子はいるようでしたが、久しぶりに
クラスの子たちが集まりました。

早速、国語の授業が始まっていました。




久しぶりの学校ですが、みんな授業に集中して
がんばっていました。





1年生の廊下には、学習発表会に使ったたくさんのグッズが
並んでいました。

楽しい図工の授業で作った作品です。


落ち葉拾いや木の実拾いで集めた宝物が
かわいい作品に変身です。


大きな松ぼっくりもきれいに並んでいました。

そして、今年も1年生の廊下にやってきたのは、
ハムスターくんたちです。


昨年も1年生がいやされた2匹の仲間です。


昨年よりもかなり大きくなっていました。

初めのうちは緊張してなかなか出てこなかったのですが、
最近は慣れて、やっと姿を見せてくれるようになりました。



手を近づけるとこうやって自分から近づいてきてくれます。
先生たちもきっといやされるのでしょうね。

11:00 | 投票する | 投票数(2) | 1年生
2023/11/17

11月をがんばる1年生

| by kanri
11月17日(金)、11月に入り1年生もがんばっています。
たくさんの文字や計算を習い、しっかり勉強しています。
今日は、11月の1年生の授業の様子をお届けします。

1年1組の国語の授業の様子です。

この時間は単元のまとめのテストを行っていました。

これまで勉強してきたことをしっかり文字にして
書きながらテストを行いました。

もう文字に書いてテストが受けられるまでに成長しました。



1年2組の国語の授業の様子です。




今月はハムスター君たちとの出会いがありました。


そのことを日記に書いていく勉強です。


どんな出会いをしたのか、そして、どんなお世話をしたのか、
ハムスター君たちはどんな様子か、たくさん書くことがあります。


1年3組の国語の授業の様子です。


もののなまえについて勉強していました。


みんなの友達の名前以外にも、いろいろなものに名前があります。


お店屋さんにはたくさんのものがあります。


お店屋さんには、野菜や果物、文房具などいろいろなものが
たくさんあります。


しかし、さかなをください、では何がほしいのかわかりません。



こうやって少しずつ言葉の意味や種類、使い方を学んでいきます。

文字を習い、たくさんの言葉を使い分けて、
言葉の楽しさを勉強していきます。



1年4組の算数の授業の様子です。


このクラスは、今週は学級閉鎖になってしまいました。

しかし、担任の先生がオンラインでみんなとつながり、
朝の健康確認をしていました。

そして、みんなに課題を送りました。


課題ができた子から提出箱にどんどんデータが
入ってきます。

先生はその課題を確認しながら◎や注意することを
書き込んで一人一人に返していました。


こんなことが一瞬でできてします。
すごい時代になりました。
それについていっている先生たちもすごいです。



しかし、先生たちも次々に新しいことを学んでいく時代になりました。
なかなか大変そうです。


10:31 | 投票する | 投票数(2) | 1年生
2023/11/17

Go!5!!Go!!!通信65

| by syutan
5年生は、自閉症講座を行いました。



自閉症とは何かや、自閉症の特徴などのお話を聞きました。





講座の後半では、実際に4つの体験コーナーがありました。



自閉症の人の症状を実際に体験することができました。













自閉症の人も含めたすべての人にとって過ごしやすい世界になってほしいですね。
学んだことを活かしてこれから生活していきましょう。
09:00 | 投票する | 投票数(5) | 5年生
2023/11/16

フィール見学

| by syutan
3年生は11月15日と16日にフィールへ見学に行きました。


フィールでは、バックヤードの中まで見学させていただきました。






売り場を探検し、お買い物もしました。
















とても貴重な体験をすることができました。
フィールさん、ありがとうございました!
18:30 | 投票する | 投票数(6) | 3年生
2023/11/16

今日の給食です

| by syutan
11月16日(木)
今日のメニューは、サンドイッチロールパン、牛乳、
ホットドッグハンバーグのケチャップソースかけ、
コールスローサラダ、さつまいものミルクシチューでした。
今日はパンにハンバーグをはさんでホットドッグにして
もらおうと献立を考えました。
ミルクシチューの中のさつまいもは大府市内で自然栽培に
よって作られたものでした。甘味も感じられ、おいしく
いただきました。

17:41 | 投票する | 投票数(1) | 給食
2023/11/16

11月勉強の秋 4年生

| by kanri
11月16日(木)、11月に入り、寒くなってきましたが、授業に
しっかり集中してがんばる4年生の様子をお届けします。

4年1組の国語の授業の様子です。


4年生と言えば、新美南吉の「ごんぎつね」です。

心を込めて上手な音読をする練習をがんばっていました。

先生も楽しそうな表情で音読を聞いていました。

みんなも一緒になって真剣に聞き入っています。




音読の後、クラスに拍手が広がりました。

すてきな光景ですね。

温かい空気の中、みんなが一生懸命にがんばりました。



4年2組の算数の授業の様子です。

さあ、みんなの苦手そうな文章題の問題です。

お互いに教え合い、学び合いを通して勉強を進めました。

さあ、学んだことをみんなで振り返ります。

自分で答えを考えた子も教えてもらってわかった子も
なぜこの計算になるのか、みんなで確認しました。

一つの問題にもいろいろなとき方があります。

みんなの考え方をたくさん知るとなんだか得した気持ちになりますね。

いろいろなとき方を知っていると、次に問題を解くときも
なんだか楽しくなりそうです。



教室の後ろには、かわいい図工の作品が並んでいました。



後ろの掲示板には、秋の俳句がありました。

みんな詩人名人を目指してがんばったようです。

その中から一句を紹介します。
いかがでしょうか。
よっぽど月見団子がおいしかったのでしょうね。


4年3組の国語の授業の様子です。


こちらもごんぎつねを勉強していました。

ゴンの気持ちの移り変わりの様子をみんなで
考えていきました。


まずは一度しっかりとみんなで読んでみました。

そして、ごんの気持ちが大きく変わる場面をじっくりと
考えてみました。










ごんの心の変化をタブレットの心のメーターで
確認してみました。


新美南吉の名作です。
しっかり読み込むといろいろな気持ちがわかるようになって
ごんぎつねの世界にしっかり入り込めるかもしれませんね。


4年4組の算数の授業の様子です。

しかし、残念ながらこの日は、インフルエンザ等の風邪症状の
子たちの欠席が多く、学級閉鎖となりました。


しかし、家で元気に待機している子もいるようなので、
オンラインの授業が行われていました。


先生からクラスのみんなに問題が送信され、
問題をみんなで考えました。



いろいろな意見をお互いに聞くことができます。

先生や友達同士のやりとりも行われていました。


先生からは次の資料が送信されます。さあ、次の質問です。


問題はすぐに届くようです。
う~ん、どうなるのかなあ。



学校での授業とは少し異なるオンライン授業を
楽しんでいるようでした。

すごい時代になりました。
若い先生たちはすぐにできるところが本当にすごいです。
11:15 | 投票する | 投票数(6) | 4年生
2023/11/15

セント・キルダ小学校と交流しました!(第1回2日目)

| by syutan

今日は6の2と6の4のみんなが、セント・キルダ小学校の子たちと
Zoomで交流しました!



練習のときよりも生き生きした顔が見られました。


同じゲームが好きということがわかり盛り上がる
グループもありました。


海を越えて同じテーマについて話せる楽しさや
おもしろさを感じてもらえたらいいなと思います。



また次回、より自分たちの聞きたいことを聞けるように
準備していきましょう!


16:21 | 投票する | 投票数(0) | セントキルダ交流
2023/11/15

今日の給食です

| by syutan
11月15日(水)
今日のメニューは、ごはん、牛乳、
さんまの銀紙焼き、豚肉と大根の煮物、
白菜の昆布あえでした。
「豚肉と大根の煮物」は、調理員さんが大根を
下ゆでしてから、調味料で煮てくれます。
味がよくしみていて、おいしくいただきました。

13:38 | 投票する | 投票数(0) | 給食
2023/11/15

セントキルダ小学校の交流の様子

| by kanri
11月15日(水)、今週からセントキルダ小学校との交流授業が始まりました。
6年生がオンラインで楽しく交流を始めました。

今回はいつもと反対の視点で様子をお届けします。
いつもは石ヶ瀬小学校の5,6年生が交流している様子をお届けしています。
しかし、交流校の先生が、セントキルダ小学校の子どもたちの様子を
届けてくれました。


せっかくなので、相手の小学生も日本語での交流を楽しんでいる
様子をお楽しみください。

実はセントキルダ小学校もアジアの国との交流を
大切な柱にしてみえます。



そこで、アジアの国、日本との交流をするために
日本語の授業を取り入れてみえます。


そのため、セントキルダ小学校の子たちにとってもこの日の授業は、
勉強してきた日本語がどれくらい通じるのか楽しみにしているようです。


授業中に日本語指導の先生とスー校長先生が登場してくれました。
今日も元気な先生たちです。


セントキルダ小の子たちはいろいろな場所に広がって
交流をしていました。



勉強してきた会話のメモを見ながら日本語で
話をしてくれました。

セントキルダ小学校の子たちのタブレットには
石ヶ瀬小学校の子たちが映っていました。



こんな感じで石ヶ瀬小学校の子たちと反対の様子が
セントキルダ小学校でも見ることができました。


セントキルダ小学校の日本語の先生が、勉強している子たちの
様子をこちらに届けてくださいました。

楽しそうに交流を続けています。



みんなすてきな笑顔ですね。



とても楽しんでくれているようです。


海外に友達でできるって本当に素敵なことだと思います。



来年度は4月の後半にセントキルダ小学校の子たちが
石ヶ瀬小学校に交流でやってきます。


14名近い子たちがやってくると思います。
ホームステイを希望されると思いますので、ぜひご家庭の方での
受け入れも検討していただけるとうれしいです。

10:32 | 投票する | 投票数(3) | セントキルダ交流
2023/11/14

いしがせっこ発表会 2年生

| by syutan
11/14(火)②③
2年生は、いしがせっこ発表会を行いました。


自分が小さいときのことをおうちの方にインタビューをし、それをもとに、おうちの人への感謝の気持ちを伝えました。


1組の様子です。





2組の様子です。








3組の様子です。







4組の様子です。







自分の命が当たり前にあることではないことや、おうちの人に支えられて今があることを学びました。

保護者の皆様、お忙し中、写真の準備、インタビューのご協力と本日のご参観、ありがとうございました。
16:07 | 投票する | 投票数(2) | 2年生
12345

お知らせ

特別なお知らせはありません。
 

カウンタ

COUNTER1140582

パソコンリサイクル事業




「スマイル・エコ・プログラム」の
詳細につきましたは、下記URL
(大府市版・石ヶ瀬小学校ページ)
をご確認ください。  


スマイル・エコ・プログラム
・大府市版

 https://www.renet.jp/smile-eco-program/obu/

石ヶ瀬小学校ページ

 https://www.renet.jp/smile-eco-program/obu/B123210007621/