新着情報・緊急情報のお知らせ


 

オンライン配信のお知らせ(パスワードが必要です)

オーストラリア姉妹校との交流
特別公開中!(パスワードなしで見ることができます)
メディアスチャンネル(URLをクリックしてください)
https://www.medias-ch.com/movie/116390/
 
石ヶ瀬小学校の様子です 【写真等の無断転用・無断掲載を禁止します】
日誌
12345
2023/05/31new

朝から忙しいけど楽しいね

| by kanri
5月31日(水)、毎朝、1年生は大忙しです。
毎日、1年生は一生懸命にあさがおを育てています。


毎日、コツコツと水やりをしてきたのであさがおも
小さな種から大きく育ってきました。


毎日、アサガオの顔をながめながら、話しかけるように
心を込めて育てています。


こうやって育ててもらえるアサガオはとても幸せですね。


きっと大きなアサガオの顔を見せてくれるでしょうね。



1年生たちが、毎朝、「大きくなあれ」の願いを込めて
育てています。


毎日の水かけを楽しんでいる子もいます。


心を込めて水をあげていました。



今年も1年生はとっても元気です。


毎朝の恒例行事です。


1か月ぐらいで一気に大きくなってきました。


ふたばが出始めここから一気につるが伸び始めてきそうです。
楽しみですね。


1年生と話をしているといつもいろいろなことを教えてくれます。
いいにおいがするよと梅を見せてくれました。


かわいい手の上に梅がそろいました。
昔なつかしいドラマを思い出しました。
おじさん、おばさんたちがよく見ていた「ふぞろいの・・・」です。


発見はさらに続きます。
「これすごいよ」

そこには、アリの大群がいました。
ものすごいアリたちがこの木の周りで働いていました。
何かおいしいものでも見つけたのでしょうか。

21:14 | 投票する | 投票数(0) | 1年生
2023/05/30new

ひまわり・さくらです

| by kanri
5月30日(火)、5月もあっという間に過ぎてきました。
台風が日本に近づいているようです。
そして、なんと昨日から東海地方も梅雨入りしました。
今週はずっと雨の日が続きそうです。
天気の変化には十分に気をつけていてくださいね。

今日はひまわり・さくら学級の様子をお届けします。



ひまわり・さくら学級も交流クラスへもたくさん出向いて勉強しています。


まわりの教室でも自分の課題をがんばっています。


一人一人目標が異なるため、自分のペースで
勉強を進めます。


先生たちがしっかり付きながら、一人一人の
勉強を支援してくれます。


高学年と低学年が同じクラスにいることもあります。


そういう時は高学年の子たちがお兄さん、お姉さんになって
低学年の子たちの見本となるようにがんばります。


朝の会も交代しながら当番でがんばります。


司会でもしっかりと見本の姿を見せていけるように
がんばりことが大切です。


同じ学年の子たちがそろう時間には、教科の先生も入って
リコーダーのコツをていねいに教えてもらいます

一人一人の目標は違いますが、みんながんばっています。
10:57 | 投票する | 投票数(1) | 学校の様子
2023/05/29new

1年生図工 やぶいた かたちから うまれたよ

| by syutan
図工で「やぶいたかたちからうまれたよ」
紙をやぶいて、何の形に見えるか考えました。
「ぞうの耳にみえるよ。」「恐竜の顔に見えるよ。」「おいしそうなアイスに見えるよ。」いろいろな形に見立てて紙に貼りました。

これは、おいしそうなアイスかな?ピザもつくっているのかな。
何の形になるかな?並べてよーく考えています。


たくさんの紙を並べています。家ができるのかな?何ができるか楽しみです。

紙をいろいろ並べてどんな形に見えるか考えています。どんな作品になるか楽しみです。



ピンクの紙を並べてウサギの形にしています。耳や顔、しっぽもつけています。
かわい
いウサギができそうです


黄色で大きなきりんの形ができました。この後目を描いたらすてきだね。

19:12 | 投票する | 投票数(1)
2023/05/29new

今日の給食です

| by syutan
5月29日(月)
今日のメニューは、ごはん、牛乳、
ハンバーグの玉ねぎソースかけ、
ふきと切り干し大根の煮物、
豆腐と湯葉のすまし汁でした。
給食では、地域のもの、旬のものの使用も
日頃から意識しています。煮物に使った「ふき」も
その一つです。多くの子がおいしく食べてくれたよう
でしたが、特徴のある香りを苦手とした子もいたよう
でした。

17:43 | 投票する | 投票数(1) | 給食
2023/05/29new

運動会後もがんばっています♪ 4年生

| by syutan
運動会では見事なUFOを披露した4年生。

運動会後も素敵な姿を見せてくれています。
授業の様子をお送りいたします。

4年1組の様子です。
ペアで漢字の学習をしています。

都道府県の漢字を学習しています。
全ての都道府県を漢字で書けるようにがんばっていますね絵文字:星

続いて4年2組です。
漢字のまとめテストの返却です。

とめ はね はらい しっかりと書けていますね♪
姿勢も素晴らしいです。

続いて4年3組。
わり算の筆算テスト前最後の授業でした。

         お 
ポイントは たかひろ です絵文字:会議
      てけくす
       るる

みなさん集中しています。
テストはしっかりできたかな?絵文字:晴れ

最後に4年4組。
リレーの学習です。

走り方がとても美しいです絵文字:星


運動会の疲れも残っているかと思いますが、
どのクラスも一生懸命頑張っていて素晴らしいです。
4年生になって早くも2ヶ月が経とうとしています。
梅雨の時期に入りますが、引き続き一生懸命な姿を楽しみにしています!
16:25 | 投票する | 投票数(3) | 4年生
2023/05/29new

きら☆ボラ活動の様子

| by syutan
5月中旬~下旬の活動の様子です。







元気いっぱいに咲いたホウセンカ!






道路からはみ出て通行の邪魔になっていた小枝をみんなでバッサリ
切り落としました。






北門横の見通しを悪くしていた木々もバッサリ!




つきやま裏の木々はモサモサ状態。みんなで少しずつ切っています。








水はけの悪い土が集まってでこぼこになったグランドを整備しています。




元気に育ったオリーブの木。かなり大きくなっていたので
半分ほどの高さにバッサリ切りました。






5月29日(月)より掲示板で連絡していた内容をクラスルームに
変更しました。今日やることを簡単に確認できるようになりました。




大放課にさっそくQRコードを読み取っている姿が。


きら☆ボラビブスが届きました。昨年度の6年生が
デザインしてくれました。かっこいいです♪
いしがせブルーをベースに
いしがせキャラクターのいっしーずも入っています。


保護者用には番号はついていません。


袋から出して着れるように準備中。30日からさっそく
使用できそうです。


お花の苗も届いています。
今週は雨の日が続きそうですが、31日がいまのところ天気がよさそうなので
5月31日の大放課(10時半~10時50分)に花の苗を植えようと予定しています。保護者の方もぜひぜひご参加ください(^▽^)
11:43 | 投票する | 投票数(3) | ボランティア活動
2023/05/29new

Go!5!!Go!!!通信23

| by syutan
運動会の後は弁当の時間です。
この時間を1番の楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
笑顔で弁当を食べている5年生の様子をご覧ください。

1組




2組






3組




4組




5組




思い出に残る運動会になりましたね。
09:00 | 投票する | 投票数(3) | 5年生
2023/05/28new

コミュニティのゴミ0運動に参加

| by kanri
5月28日(日)、今日はコミュニティのゴミ0運動の日です。
朝早くからコミュニティの皆さんが学校に集まり、準備を進んでいました。


児童会の子たちも最初の会に参加をするために
集まってきてくれました。


多くの地域の皆さんが地域をきれいにするために
集まってきてくださいました。


朝の早い時間からゴミ0運動にこれだけ多くのみなさんが集まる地域も
珍しいと思います。



開会セレモニーが、副会長さんの司会で盛大に進められました。


児童会の代表の子たちもやや緊張しながら出番を
待っています。


こちらのテントでは、参加者に参加賞が配られます。


こちらのテントではゴミの回収を行います。


石ヶ瀬コミュニティ会長さんから、今年は例年通りの
ゴミ0運動として行うことの説明がありました。
地域の意識も高くなり、きれいな町づくりの意識が
高まってきたとお話がありました。


市長さんも参加してくださり、一緒にゴミ拾いも行ってくださいました。


いよいよ出番を待ちながら、ドキドキです。


コミュニティの環境部長さんからは、今後の取り組みに向けての
意気込みや今日のゴミ0運動の説明がありました。


そして、石ヶ瀬小学校児童会の出番です。
本番で打合せと参加者が異なり、戸惑いながらもがんばって
しっかりと宣言をがんばってくれました。


活動がどんどん始まっていきました。


もうすでにたくさんのゴミが集まってきました。


集められたゴミもしっかりと分別していきます。


参加された方はここで参加賞をもらい、帰って行きました。


子どもたちにはノートなども準備されていました。


児童会の子たちも学校周辺や学校内を周りながらたくさんの
ゴミを集めてくれました。


空き缶などもこんなにも集まっていました。


学校内もきれいになり、ありがたいことです。


周りからもたくさんの家族連れが参加してくださいました。
元気ないしがせっ子たちにもたくさん会いました。
一緒に活動してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


そして、コミュニティの皆さん、いつもありがとうございます。


09:55 | 投票する | 投票数(4) | PTA・自治区・コミュニティ活動
2023/05/27new

イシネスタイム②

| by kanri
5月27日(土)、イシネスタイム②の様子です。
今日は5年生の様子をお届けします。
高学年でも楽しそうにアドジャンが進んでいました。



この取り組みにも少しずつなれてきたようです。



高学年になると話をしたり聞いたりするのが、緊張したり
周りの目が気になったりして苦手な子もいるようです。


高学年では低学年と少しお題が替えてありました。


しかし、何回もくり返していくと次第になれていきます。


すてきな笑顔でアドジャンが進んでいました。



ちょっとした時間をみんなで楽しんでもらえればいいのです。


人前で話そうと身構えてしまうと、どんどん息苦しくなります。


そこを少しずつ慣れてコミュニケーションに慣れていく時間です。


ちょっとした話題から面白い話に花が咲くことも
あります。


好きな数字一つでも何か理由があるかもしれません。



とにかく相手のことがどんどん分かると楽しくなります。



先生も楽しそうにみんなの様子を見守っていました。


何気ない話題でもこうやって笑顔で聞いてもらえると
とでもうれしくなります。


不思議な答えでも何かあるかもしれないとワクワクした
気持ちになります。

高学年でも楽しそうです。



この取り組みを中学生でも見たことがあります。


中学生でもみんな楽しそうにやっていました。
これからどんどん慣れてたくさんの人のことが
分かるようになってくると、楽しそうですね。

10:01 | 投票する | 投票数(4) | 5年生
2023/05/26new

今日の給食です

| by syutan
5月26日(金)
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、
ハヤシライス、じゃこサラダ、一口チーズでした。
「ハヤシライス」は、洋食ですが日本で生まれた料理
とも言われています。外国にある料理を日本人の
好みに変えて作られている料理はいろいろありますね。
他にも調べてみるとおもしろいかもしれません。

19:19 | 投票する | 投票数(3) | 給食
2023/05/26new

2年生も大きくなりました

| by kanri
5月26日(金)、今週は寒暖の差が激しく体調を
くずす子も多くいました。
この週末で体調を取り戻してくださいね。

今日は、2年生の授業の様子をお届けします。
2年1組の国語の授業の様子です。



漢字の勉強をしているところでした。


習った漢字をしっかりと勉強しました。


これはもしかして運動会のダンスの練習でしょうか。



2年2組の図工の授業の様子です。



「くしゃくしゃ ぎゅっ」というテーマで、紙袋の中に
新聞紙をたくさんつめて、かわいらしい人形を作っていました。


人形の友だちを背負って一緒にお散歩中です。
裏側には可愛らしい顔がありました。


教室ではかわいらしい人形の世界が広がっていました。


できた作品をタブレットで写真にとり、作品発表をするのかな。


たくさんの作品ができあがってきました。


みんなとっても楽しそうでした。






2年3組の算数の授業の様子です。



定規を使って、長さを正しくはかる練習です。



定規を使い慣れている子たちは、すぐにできていたようです。
この細かい線のめもりを読み取るのは、なかなかたいへんですね。


先生にも教えてもらいながらがんばります。


2年4組の図工の授業の様子です。


ふしぎなたまごを作っていました。


ふしぎなたまごの中から出てくるのもは、自分の好きな世界が
広がります。


一体どんなものが卵の中から生まれてくるのか、
楽しみです。

子どもたちのアイデアがどんどん広がっていきます。
大人では浮かばないようなアイデアが卵から生まれてきそうです。

16:50 | 投票する | 投票数(0) | 2年生
2023/05/26new

今週の3年生の様子

| by syutan
仲間と一緒に、運動会という大きなイベントをやり遂げたことで、
よりいっそう絆が深まった3年生は、今週も一生懸命学習に取り組みました。

3の1 総合
幼稚園の子とどんな遊びをするか話し合っています。


3の2 書写
3年生になって始まった毛筆の勉強です。
この日は横画の筆づかいに気を付けて、「二」を書く練習をしました。


3の3 外国語
ペアで交流していました。ALTの先生と一緒にやっているペアもありました。


3の4 算数
たし算とひき算の筆算に集中して取り組んでいます。


3の5 図工
「くぎうちトントン」の作品を仕上げていました。
金づちをうまく使ってくぎを打ち込んでいます。

14:23 | 投票する | 投票数(3) | 3年生
2023/05/26new

Go!5!!Go!!!通信22

| by syutan
本日は応援の様子をお届けします。



今年は昨年までとは異なり、他の学年の競技中も運動場から応援することができました。



目の前で走り抜ける石がせっ子を前に5年生もエールを送ります。



暑い日差しに負けないぐらいのパワーです。











また、開閉会式や競技中に委員会の仕事を頑張る5年生の姿も多く見られました。



さすが高学年です。さまざまな場面で大活躍でしたね。


09:00 | 投票する | 投票数(3) | 5年生
2023/05/25new

今日の給食です

| by syutan
5月25日(木)
今日のメニューは、白玉うどん、牛乳、
山菜入り五目かけ汁、えびと玉ねぎのかき揚げ、
野菜とわかめのあえものでした。
「かき揚げ」は、この地域の玉ねぎを使って、
調理員さんが一つ一つ形を作って揚げてくれました。
どのクラスでも大人気。配膳室には1つも残って
きませんでした。おいしく食べてくれたようです。

18:15 | 投票する | 投票数(1) | 給食
2023/05/25new

イシネスタイムが始まってます①

| by kanri
5月25日(木)、今年度からイシネスタイムに取り組んでいます。
イシネスタイムとは、友だちとコミュニケーションするための
お楽しみタイムです。
毎週、火曜日の朝の時間を利用して行っています。
今日は3年生の様子を紹介します。


朝のわずかな5分という時間を利用して取り組むことができます。


みんな楽しそうに話し合いをしていました。


ルールはとても簡単です。


1学期のうちは、アドジャンという取り組みをしています。


ジャンケンのように「アドジャン」と言って、ジャンケンのように
お互いの指で0~5本までを示します。



グーが0本、パーが5本ですので、2人の指の数を合わせると
0~10本になります。


その数字を見て、この中の10のお題についてお互いが答えます。


大切にすることは、あいさつする、顔を見て話す、うなずきながら聞く、
指示を聞くことです。


笑顔で向かい合ってアドジャンを始めます。


1分間の活動が終わったら、フリートークができます。


その後、振り返りをします。
気づいたことや分かったこと、感じたことなどをみんなで
共有します。


先生も気づいたことがあれば発表します。


こちらのクラスでは、電子黒板にお題がうつらなくて、
スタートからハプニングでした。



しかし、クラスの仲間は静かに先生がお題を書くまで待っていました。


そして、「アドジャン」と話し合いを始めました。



初めは2人で取り組むことにしています。



先生も子どもたちの中に入って、子どもの話を真剣に
聞いています。


相手の話に身を乗り出すように聞いている子もたくさんいました。


すてきな笑顔で話が聞けている子がたくさんいました。


ちょったしたお題ですが、とても楽しそうです。


何かおもしろい話題でも出たのでしょうか。


前後や左右などいろいろな友だちと話せるようになれることが
大切です。


話しているときに、こんなふうに身を乗り出して話を
聞いてもらえたら、とってもうれしいですよね。


さあ、どんなことに気づいたかな。
どんな発見があったかな。
ふり返りもたくさんできたかな。

10:07 | 投票する | 投票数(5) | 3年生
2023/05/25new

Go!5!!Go!!!通信21

| by syutan
本日は、5年生の学年種目、暴れん棒将軍の様子をお届けします。



駆け足で元気よく入場してきました。



笛の合図で一斉に走り出します。



棒に向かって全力ダッシュです。



さあ、棒を引き合います。



仲間と力を合わせて引いています。
















競技が終わったら棒を立てて点数を集計します。



長い棒は3点でしたね。



青白どちらが多く棒を取ることができたかな。









全力で棒を引き合う姿はとてもカッコよかったです。
明日は、控え席で応援している5年生の様子をお届けします。
09:00 | 投票する | 投票数(4) | 5年生
2023/05/24new

パフォーマンステストがんばりました!

| by syutan
英語の授業で、5・6年生はパフォーマンステストがあります。
Unit1
では、6年生はみんなの前で自己紹介を、5年生はALTの先生と会話をするテストをしました。学年が上がって初めての実践とは思えないくらい、みんながんばっていました!回数を重ねるごとにレベルアップし、より英語を使うことを楽しめるようになるといいですね!












18:31 | 投票する | 投票数(1) | 学校の様子
2023/05/24new

今日の給食です

| by syutan
5月24日(水)
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、しゅうまい、
マーボー豆腐、青菜炒めでした。
「マーボー豆腐」は、いつも人気があります。
本日、中学年のあるクラスでも、少し残っていた
ものに対し、10人以上のおかわりの列ができて
いました。もらった子は、満足そうに席にもどって
食べていました。

18:10 | 投票する | 投票数(0) | 給食
2023/05/24new

楽しかった運動会 未公開シーン②

| by kanri
5月24日(水)、運動会はとっても楽しかったですね。
みんな笑顔で下校しました。
いしがせっ子たちの素敵な笑顔をお届けします。


この日はかなりの強い日ざしとなったため、高学年の後片付けの
予定を取りやめ、閉会式後に全校一斉下校としました。


特に高学年は、応援や係の仕事でもがんばりました。
先生たちからも子どもたちを早く帰してあげたいとの思いが強く、
早めの下校としました。


楽しかった運動会も終わりました。








とっても楽しい一日になりましたね。



そして、もう一つの運動会の未公開シーン②をお届けします。



ここからは先生たちの活躍です。


朝早くから準備をしてくれた先生たちですが、終わりの片付けも
しっかりとがんばってくれました。


子どもたちの健康のために早く帰してあげようと声が上がり、
その分、しっかりとがんばってくれました。


このテントがかなりの重さで驚きました。
確かに軽いと風で飛んでしまいますからね。



みんなで手分けをしながら、片付けを手際よく進めていきました。


1,2年生で利用したブルーシートもドロドロになったため、
しっかりと洗ってくださいました。


古いシートで水がしみてきて一部のクラスの体操服が汚れたみたいでした。
ごめんなさいね。


片付けるためにみんなが力を合わせてきれいに洗ってくださいました。


このシートも直前に買いに行って準備をしたものです。


低学年の体力を考え、種目も前半に集めました。


保護者の皆様にもご協力いただき、応援を学年ごとで
入れ替わっていただきました。
地面もぬかるんでおり、大変ご迷惑をおかけしました。


裏ではいろいろな人の心遣いや活躍があって、無事に今年の
運動会を終えることができました。



今年度の反省を生かして、また来年度はいろいろな対策を
考えていきたいと思います。
先生たちの大活躍と保護者の皆様のご協力によって
楽しい運動会となりました。
ありがとうございました。


09:48 | 投票する | 投票数(10) | 学校行事
2023/05/24new

Go!5!!Go!!!通信20

| by syutan
ずっと楽しみにしていた運動会が終わりました。
5年生の運動会の様子をお届けします。



本日は徒競走の様子をお届けします。



5年生はトラックの半分、約80mの距離を走りました。



いい表情で走っています。



全力疾走する5年生の様子をごらんください。



































暑さに負けず、走りきることが出来ました。
明日は、暴れん棒将軍の様子をお届けします。
09:00 | 投票する | 投票数(4) | 5年生
2023/05/23

今日の給食です

| by syutan
5月23日(火)
今日のメニューは、たけのこごはん、牛乳、
いわしの梅煮、きゅうりの昆布あえ、沢煮椀でした。
大府市では、多様な献立に対応できるよう、
アルファ化米を定期的に献立に取り入れています。
今日は、春が旬でもある「たけのこ」を使って
五目ごはんを作ってもらいました。
おいしくいただきました。

18:06 | 投票する | 投票数(0) | 給食
2023/05/23

運動会の未公開シーン①

| by kanri
5月23日(火)、運動会はとっても楽しかったですね。
今日は動画では紹介していない、運動会の未公開シーン①をお届けします。

それでは、閉会式の様子です。



放送室では、団長や児童会役員、放送委員の皆さんが
閉会式の準備を進めていました。


いよいよ開会です。
いきなり真剣モードに変身です。


閉会式が始まりました。


ただいまから閉会式を始めます。


校長あいさつの後、児童会副会長さんからあいさつがありました。


そして、お待ちかねの結果発表です。



今年は、69-63で青組の勝ちです。



おめでとうございます。


みんなで青チームだけでなく、白チームにも拍手を贈りました。


そして、表彰です。
青チーム、優勝おめでとう!


優勝トロフィもお渡ししました。


続いてがんばった白組にも準優勝の表彰状を贈りました。


最後は全校の児童で、がんばった両チームと団長に
大きな拍手を贈りました。


これで閉会式を終わります。
全校でもりあがった楽しい運動会になりました。

09:51 | 投票する | 投票数(5) | 学校行事
2023/05/22

コミュニティあいさつ運動

| by kanri
5月22日(月)、先週の金曜日は、コミュニティのあいさつ運動が
行われました。
自治区の交通事故死0の日の見守りも交差点で同時に
行われました。
運動会前に元気をもらいました。



お忙しい中、たくさんの地域の方々が、いしがせっ子たちを
見守ってくださいました。


本当にありがたいことです。



子どもたちも「おはようございます!」と元気よく
あいさつしながら登校してきました。



笑顔があふれるすてきな朝です。


地域の皆さんもとっても元気です。


それに負けないぐらいいしがせっ子たちも元気にあいさつをして
通り抜けていきました。


こういう明るい朝はとても気持ちがいいものです。


地域の皆さんも「いやー、朝から元気がもらえるわ~」と
言いながらあいさつ運動をがんばってくださいました。


次の日が運動会ということもあり、みんな元気なのでしょうか。


途中から少しずつ雨が降り始めました。


それでも顔を向けてしっかりあいさつができます。
とてもいいことですね。


正門でもたくさんの生活委員の子たちが並んで
あいさつ運動をお手伝いしました。


こちらもたくさんの笑顔にあふれていました。


雨が降り始めましたが、こうやって笑顔が行き交う朝を迎えると、
一日が何かいいことがありそうでワクワクします。


先生たちも一緒にあいさつ運動の協力をしてくれています。
地域の皆さん、毎月、朝早くから子どもたちに元気をくださり、
ありがとうございました。


あいさつの後は、中庭で野菜のお世話です。
こちらは2年生でしょうか。
どんな野菜がなるのか、楽しみですね。

08:30 | 投票する | 投票数(1) | PTA・自治区・コミュニティ活動
2023/05/21

3年生の授業の様子②

| by kanri
5月21日(日)、昨日の運動会は、みんなよくがんばりましたね。
お疲れ様でした。
今日は、3年生の授業の様子②をお届けします。
3年3組の国語の授業の様子です。


今日の授業は「図書館たんていだん」です。


実際に高学年図書館を探険していろいろなことに
気づいたと思います。


図書館にはたくさんの本が並んでいますが、分かりやすいように
いろいろな工夫があります。


本の分類もその一つです。



どの本がどの分類になるのか、どの図書館にも共通の
ルールがあります。


発見したことから、いろいろな本の分類を考えました。


今ではコーヒーショップと一体化した本屋さんや図書館もあります。
いろいろお家の人に連れて行ってもらうと楽しいかもしれませんね。


3年4組の算数の授業の様子です。


計算の仕方を比べようを勉強しました。


さあ、問題を読んで式が立てられるかな。


自分の考えをたくさん出して、みんなの考え方を聞いていきました。


自分の考え方と似ている子や自分の考え方と違う子など
分かってきました。


どうしてその考え方をしたのだろう。

いろいろなことを考えながら問題が解けるようになっていくと
とても楽しいですね。


3年5組の音楽の授業の様子です。

「ゆかいに歩けば」の大合唱です。

クラス中が元気よく、ゆかいに歩く気持ちになって
歌い始めました。

気持ちよさそうに歌う子どもたちの様子をお楽しみください。


♪ ゆかいに歩けば 歌もはずむ ♪



♪ おひさまきらきら 風も青い ♪


♪ バルデリー バルデラー バルデロー ♪


♪ バルデロホホホホホ バルデリー ♪


♪ 行こう ゆかいな旅 谷間の小川が 話しかける ♪


きれいなに字が書けました。
グラデーションを勉強しました。


3年生もタク単弁今日することがあり、楽しみですね。

10:06 | 投票する | 投票数(4) | 3年生
2023/05/20

楽しみにしていた運動会

| by kanri
5月20日(土)、今日はみんなが楽しみにしていた運動会です。
先生たちは朝の6時にはもう準備をしてくださいました。
早く来た先生は4時半ぐらいからいたようです。


そのおかげで何とか今日の運動会を無事に始めることができました。
本当に先生方には感謝です。


そして、校長、児童会長のあいさつの後、応援団長の
力強い選手宣誓がありました。


運動場いっぱいに広がり、全校児童でのストレッチ。
みんなで大きな声を出しながらがんばりました。


そして、最初の種目は3年生の徒競走でした。
最初はドキドキだったと思います。


しかし力を振り絞って、お父さん、お母さんの前で
しっかり走り抜けていきました。


いしがせっ子みんなで最高にもりあがった運動会になりました。
皆さんお疲れ様でした。
今日はお家の方に美味しいものをお腹いっぱい食べさせてもらって
くださいね。
そして、しっかりと休憩してください。



保護者の皆様、今日は本当にありがとうございました。
昨日の雨からやきもきするような状態だったと思います。
皆様が参観のマナーをお守りいただき、交代しながら応援をして
くださったおかげで子どもたちも元気にがんばることができました。


暑い中、最後まで応援をしてくださり、ありがとうございました。
週末はまだ動画が見られると思いますので、どうぞゆっくりと
ご家族でお楽しみください。


13:11 | 投票する | 投票数(24) | 学校行事
2023/05/20

本日は石ヶ瀬小学校の運動会です♪

| by syutan
おはようございます。
降り続いた雨もやみ、職員で水取りをしていると、
通りかかった保護者の方も「水取り手伝いましょうか」と声をかけてくださり、早朝にもかかわらず、一緒に水取りをしていただきました。ありがとうございました。

いまのところ、予定通りの時間帯で実施します。
本日の保護者の入場は8:20から東門より入れます。駐輪場はプール跡地の駐車場になります。北門および南門は通行不可ですのでご注意ください。
よろしくお願いいたします。


トラック内はほぼ復帰しましたが、児童や保護者の控え席付近に水たまりが
たくさん残っており、水取りをしました。












表面上の水取りはほぼ完了しました。






07:00 | 投票する | 投票数(36) | 学校行事
2023/05/19

今日の給食です

| by syutan
5月19日(金)
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、豆腐田楽、
豚肉の柳川風、磯香あえでした。
毎月19日は「食育の日」として、大府市においては、
毎月、郷土料理を意識して給食を提供しています。
「豆腐田楽」もこの地域の郷土料理の一つです。
伝統ある「郷土の味」をこれからも大切にしていき
たいですね。

18:02 | 投票する | 投票数(0) | 給食
2023/05/19

できる準備は整えました

| by kanri
5月19日(金)、今日は朝からかなりの雨が降り続いています。
予想以上の大雨となりました。
夕方の運動場は、大きな水たまりだらけです。



まだまだ降り続いています。
早く止んでほしいと祈るばかりです。



いしがせっ子のみんな、「明日が晴れますように」
しっかりお願いしてください。
きっとみんなの願いなら天気の神様に届くかもしれません。
「明日を晴れにしてください!」

雷様のイラスト

図書室では、明日のオンラインの準備をできるところまで
整えました。


全体の様子はこのカメラで撮影する予定です。


他の2台はPTA役員の皆さんが協力して撮影をしてくださいます。
この画面にすべてのカメラの画像が映ります。


そして、配信はこのスイッチャーという機械でカメラの
映像を切り換えて配信します。


もうこれで4年目になります。
コロナのおかげで思わぬ形でオンライン配信を進めることが
できるようになっています。


ろう下には、万国旗も出番を待っています。
明日の朝早くから先生たちが準備に来てくださる予定です。
もしかしたら水取りから始まるかもしれません。
いしがせっ子のみんな、明日の運動会ができたら先生たちに
こっそりお礼の気持ちを伝えてあげてくださいね。


さあ、明日はみんなで楽しもう!

17:35 | 投票する | 投票数(22) | 学校の様子
2023/05/19

運動会練習もがんばりました

| by kanri
5月19日(金)、どの学年も運動会の練習を進めています。
昨日も学年最後の練習が行われていました。
6年生は和太鼓のリズムに合わせて入場です。


6年生が整列し、競技の準備を進めます。
今年は応援も解禁です。雄叫びを上げて気合いを入れます。


競技開始です!





楽しくも力の入る一瞬です。



ものすごい力での引き合いです。


中学生の綱引きで、あまりにもの力の強さで縄が切れたことがありました。



今年は大丈夫そうです。がんばってください。



4年生の競技の練習です。


チームワークが必要になります。


先生からの結果発表です。


順位の発表で、何やらおもしろい動きがあるようです。


お互いのがんばりをたたえます。


やったぞポーズが楽しそうです。


そして、競技の後にダンスが入っていました。


昔懐かしいあの曲です。



保護者の皆さん、おたのしみに!


そして、明日の朝のために今日中に土を入れる準備を整えました。


今年は全校児童が一緒に盛り上がります。
元気のいい応援も解禁です!
さあ、今年の運動会は一体どうなるのか、楽しみです。

11:30 | 投票する | 投票数(9) | 学校の様子
2023/05/19

明日の運動会に向けて

| by kanri
5月10日(金)、今日は朝から雨がパラパラ降ってきました。
今日の雨を予想して、昨日までかなりの準備をしてきました。




今日は十分な準備ができないことを踏まえて、先生たちも考えて
準備してくれています。


運動会の保護者の出入り口は、東門のみとさせていただいております。
南門、正門、西側から運動場には入っていただくことはできません。


運動場にはご覧のようにロープで保護者の参観席を示し、
入れない場所と分けています。


外でのトイレの使用場所も体育館と東館にさせていただいております。
ご不自由をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。
南庭にある外のトイレは、児童専用となります。


参観席の黄色のロープより前は、子どもたちの応援席となります。
今年度は全校の児童が、元気な応援をする予定です。
学年ごとの競技によって場所を譲り合いながらの応援を
よろしくお願いします。


今日の雨が夕方に上がり、明日は早朝から職員が準備する予定で
万全の準備を整えています。
オンラインライブ配信も行いますのでお楽しみください。
明日は晴れることを願い、運動会の準備を進めています。


いしがせっ子のみんなも、てるてる坊主にしっかりお願いをして
くださいね。


10:58 | 投票する | 投票数(8) | 学校行事
2023/05/19

Go!5!!Go!!!通信19

| by syutan
昨日の続き、図工の完成した作品を鑑賞している5年生の様子をお届けします。



作品を机に置いて、隣の席の人と見せ合っています。



「ほめほめタイム」です。



友達の作品のいいところを伝え合っています。



いいところをたくさん見つけ、伝えることはできましたか。
















09:00 | 投票する | 投票数(1) | 5年生
2023/05/18

今日の給食です

| by syutan
5月18日(木)
今日のメニューは、小型ロールパン、牛乳、
オニオンとトマトのスパゲティ、鶏肉のハーブ焼き、
アスパラガスサラダでした。
「オニオンとトマトのスパゲティ」は、料理名の
とおり、玉ねぎやトマトのうま味たっぷりで
おいしくいただくことができました。

17:57 | 投票する | 投票数(0) | 給食
2023/05/18

あさがおの芽がでたよ

| by syutan
あさがおの種を植えて、毎日水やりをしてきました。
「先生、ぼくのあさがお2こも芽が出たよ。」「わたしのあさがお、全部芽が出たよ。」毎日あさがおの様子を詳しく教えてくれています。
全員のあさがおの芽が出たので、みんなであさがおの観察をしました。



まずは、手でさわってみました。
「つるつるしてる。」「少しざらざらしている。」「ぬるぬるしてる。」
子どもたちからいろいろな表現がでてきました。


次は、よーく見てみました。

「あ、くきの色が赤いよ、紫色みたいだよ。」
「ぼくの葉っぱはハートの形だよ。」



たくさんの発見がありました。これからも大きくなるといいですね。
毎日のみずやりがんばっていこうね。

17:27 | 投票する | 投票数(1) | 1年生
2023/05/18

暑くなりました

| by kanri
5月18日(木)、昨日と今日はとても暑い日になりました。
天気予報では、7月上旬のの気温と伝えていました。
大府市では、昨日は32.7℃、今日は30.5℃でした。
どちらも30℃を超える夏日でした。
昨日は夕方でも気温は、35℃でした。


今朝も暑い中、元気よく子どもたちの登校です。
そのうちこの橋にもかげろうが出るかもしれませんね。


登校風景をよく見ているとふと気づくことがあります。


あまりにもの暑さに日傘での登校が増えてきています。


すずしくていいよ、と教えてくれた子もいました。



可愛らしいかさで雨の日と両用だよと教えてくれる子もいました。


暑そうな子にそっと日傘を持ってかけ寄る姿もありました。
とても優しい姿に感動です。


中には明後日の運動会に向けて、スタート練習をしている子も
いました。


暑い中登校してきたので、南門付近ではゆっくりと
休んでいる子の姿もあります。


すぐにこん虫探しを行っている子もいます。


イナゴを家の近くで発見したそうです。
ここまで持ってくるところがすごいです。


みんなが疲れていても私は元気で~~~~~す!

17:20 | 投票する | 投票数(1) | 学校の様子
2023/05/18

Go!5!!Go!!!通信18

| by syutan
図工の授業の様子です。



4つの技法をつかってできた模様を切り取って、自分の心の模様を作っています。



丸、ギザギザ、細長い、さまざまな形を作っています。





みんなの心は、楽しい、嬉しい、怒り、喜び、どんな気持ちでしょうか。



















自分の心を、1枚の紙に表現することはできたかな。
09:00 | 投票する | 投票数(2) | 5年生
2023/05/17

今日の給食です

| by syutan
5月17日(水)
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、焼きぎょうざ、
たけのこと生揚げの中華煮、春雨とひじきの中華あえ
でした。
今週は日に日に暑くなり、今日も夏のような暑さに
なりました。食欲も落ちてしまいがちですが、
しっかり食べてくれた子が多かったようです。
食事で元気のもとをつくり、運動会の練習も
がんばってほしいです。

17:58 | 投票する | 投票数(2) | 給食
2023/05/17

【3年生】だんだん暑くなってきました

| by syutan

だんだん暑くなってきていますが、3年生は今週も元気です!



1組の様子です。今日の朝にペア学級の5年3組の児童と自己紹介カードを交換することができました。お兄さんお姉さんは、座っている3年生の目線に合わせてしゃがんでくれたので、3年生のみんなも話しやすそうでした!

「好きな食べ物は?」
「好きなYouTuberは?」
と、話題もたくさんふってくれたので、嬉しそうに話していました。


2組の様子です。図工の時間で「とんかち」を使って作品を仕上げています。
怪我をしないように、優しく、丁寧に釘を打ち込んでいました。

一生懸命作ったから、みてほしい気持ちも高まっています!



3組では漢字のテストをしていました。宿題で一生懸命取り組んできた成果が発揮されるのか!練習した字を思い出そうとしているのかもしれません。


今週末は運動会があります。3年生にとっては初めて全校児童が外に出て応援するスタイルの運動会。体調に気をつけて土曜日を迎えましょう。
10:21 | 投票する | 投票数(5) | 3年生
2023/05/17

Go!5!!Go!!!通信17

| by syutan
国語の授業の様子です。



友達にインタビューをしています。



インタビューをする人も、される人も、相手の話をしっかりと聞くことが大切ですね。



記録者は2人のやりとりをしっかりと聞いています。





会話をしながら、相手のことを知ることが出来ましたか?


















09:00 | 投票する | 投票数(6) | 5年生
2023/05/16

今日の給食です

| by syutan
5月16日(火)
今日のメニューは、ごはん、牛乳、鯖の銀紙焼き、
じゃがいものうま煮、キャベツの香の物あえでした。
給食ではおなじみの「鯖の銀紙焼き」。骨ごと
食べられるように調理されており、みそがごはんとも
よく合います。
ただし、銀紙を開く時に手にみそやにおいが少々ついて
しまい、それがさらに机や服について…。
保護者の方は、お子様の帰宅後、今日の給食は魚だったかな?
とお気づきになるかもしれません。

17:21 | 投票する | 投票数(2) | 給食
2023/05/16

3年生の授業の様子①

| by kanri
5月16日(火)、あっという間に5月ももう半分を過ぎました。
今日は、3年生の授業の様子①をお届けします。
3年1組の社会の授業の様子です。


私たちのまちと市について勉強していました。


4月中にはまち探検をしてきました。


いろいろと調べてきたことをワークシートにまとめて
きました。


この情報を使って今からみんなで校区内の施設など
いろいろな情報をまとめていきます。

特に石ヶ瀬小学校区には、たくさんの公共施設があります。


すぐ近くに施設があっても何のためにあるのか知らないことが
多くあります。

それをみんなで話し合いを進めながらまとめていきます。

子どもたちのための施設もあれば、お年寄りのための
施設もあります。

どんなところにどんな施設があるのか、さあ、私たちの
生活につながる勉強の始まりです。


発見したことをみんなで話し合いました。

一枚の地図にまとめていくといろいろなことに
気づくことができます。

まちの仕組みやまちの課題などたくさんのことに
気づいていけると楽しいですね。


















3年2組の算数の授業の様子です。



計算の仕方を比べようを学びました。


15枚の色紙を3人に同じ数ずつ分けると、1人分は何枚ですか。



これは割り算の計算ですね。



しっかりと割り切れる時はいいけど、割り切れない時は
どうなるのかな。


一つの問題を一つの割り算だけで解決しないで
いろいろな考え方で考えてみます。


頭の回転も柔らかくして挑戦ですね。
算数をみんなで楽しもう。
たくさんの人が集まればそれだけいろいろな考え方が
ありますからね。


10:03 | 投票する | 投票数(7) | 3年生
2023/05/16

Go!5!!Go!!!通信16

| by syutan
昨日に引き続き、家庭科のお茶づくりの様子をお届けします。



このクラスでも、お茶作りを楽しみました。





急須に入れたお茶を飲むのははじめて、という人が多く興味津々です。



それでは、お茶作りを楽しむ5年生の様子をご覧ください。

































仲間と協力して実習を行うことができました。
09:00 | 投票する | 投票数(5) | 5年生
2023/05/15

まちたんけん

| by syutan
5月15日(月) 2年生初めての校外学習に行ってきました。
 天候の怪しい中、みんなの元気パワーが通じたのか、雨に降られることなく行って帰ってくることができました。
 4つの公園に分かれて、自分たちが住む町を探検し、町のよさを調べてきました。

ふかはざま公園


みどり公園


かいりくあん公園



せいぞう公園


班ごとに動いてしっかり調べて帰ってくることができました。
行き帰りでは、交通安全にも気をつけて歩くことができましたね。
18:15 | 投票する | 投票数(2) | 2年生
2023/05/15

6年生 応援の練習

| by syutan
今年の運動会では、去年とは違って応援合戦がありますね。
今日の全校朝会で、6年生がどんな応援をするか発表しました。
最高学年として全校の見本となれるよう先週から練習していたので、その様子をお届けします。

白組




青組



代表の人をはじめ、青組も白組も全員が声を出して頑張っています。
本番が楽しみですね!
17:49 | 投票する | 投票数(2)
2023/05/15

今日の給食です

| by syutan
5月15日(月)
今日のメニューは、ごはん、牛乳、チキン竜田揚げ、
にんじんしりしり、実だくさん汁でした。
「にんじん」は、給食には毎日のように出る食材です。
1年を通していろいろな地域でおいしいものがとれる、
食事の彩りがよくなる、ビタミンAがしっかりとれる
などの理由から、いろいろな料理に使われています。
今日はにんじんそのものの料理でしたが、しっかり
食べることができましたか?

17:45 | 投票する | 投票数(1) | 給食
2023/05/15

5月15日(月)朝会の様子

| by syutan
朝会を行いました。


前回よりも早く整列することができました。


教頭先生から「感謝」「あいさつ」「運動会」についてお話がありました。


総務委員より運動会のスローガンをみんなで復唱し、運動会への気運を高めることができました。




6年生青組によって各学年の青組の児童へ応援によって闘魂を
注入していました。


つづいて6年生白組も気持ちのこもった応援で場の雰囲気を盛り上げていました。


生徒指導の先生から学校生活についてお話がありました。


話をする人の方にしっかり体を向けて聞くことができていますね。
すばらしいです。
09:07 | 投票する | 投票数(3) | 児童会・委員会活動
2023/05/15

準備を頑張っている児童会

| by syutan
運動会が迫ってきました。
今週は全校朝会もあり、児童会は準備を頑張っています。



全校朝会のリハーサルを行なっています。



全校みんなの前で話すのは緊張しますよね。いつも緊張に負けずに頑張っています。



話す言葉やタイミングを確認しています。



そして、運動会に向けても準備が進んでいます。



開会式や閉会式の司会や、得点板の管理、スローガンの募集などを行い、児童会から運動会を盛り上げていきます。
09:00 | 投票する | 投票数(2) | 児童会・委員会活動
2023/05/15

Go!5!!Go!!!通信15

| by syutan
家庭科の授業の様子です。



お湯を沸かして、お茶を作っています。



5年生から始まった家庭科の学習。初めての実習ですね。



楽しみにしていた人がたくさんいました。



お湯を沸かした後は、急須から、湯呑みに入れていきます。



最初は薄く、だんだん濃くなっていくので湯呑みに入れる順番が大切ですね。







自分で作ったお茶はおいしかったですか?









次の実習も楽しみですね。
09:00 | 投票する | 投票数(4) | 5年生
2023/05/14

オーストラリア姉妹校交流に向けて

| by kanri
5月14日(日)、ゴールデンウィークは、いろいろとお出かけになられた
家庭も多かったかもしれませんね。
さて、今年度は石ヶ瀬小学校も海外との交流活動を再開することに決めました。
4月中に墓参か家庭の募集をしたところ、多くの応募があり、
希望者多数のため、全部のご家庭の希望に添うことができないようです。
誠に申し訳ありません。

そこで、今日は石ヶ瀬小学校のセントキルダ小学校との交流活動について
少しお知らせします。


石ヶ瀬小学校は平成8年から大府市がオーストラリアのポートフィリップ市と
姉妹都市提携をしたことがきっかけに、石ヶ瀬小学校とセントキルダ小学校も
姉妹校の提携をしました。



その姉妹校提携の内容は、来賓玄関の正面にも掲示してあります。


平成9年にはセントキルダ交流に「友情の輝き」というモニュメントを
寄贈しています。


その後、平成13年(2001年)にポートフィリップ市の第1回訪問団が、
石ヶ瀬小学校に来てくれました。
これが最初の交流です。


その後、平成16年(2004)セントキルダ小学校より初の訪問団が
石ヶ瀬小学校に来てくれました。


平成18年には10周年を記念して調印式を行い、平成19年(2007年)に
初めて石ヶ瀬小学校からセントキルダ小学校への訪問が始まりました。


その後、平成22年(2010年)からは、両校から毎年交代で交流団を
派遣するようになりました。



その後、現在まで交流活動が続いています。


ただ、コロナの影響で令和2~4年は実施できませんでした。
その代わり、令和2年度からオンラインの交流を行い始めました。


一昨年度からは、6年生の外国語の授業での講話交流もスタートして、
海外の友だちがより身近に感じることができるようになりました。


今年は、いよいよ石ヶ瀬小学校からセントキルダ小学校に交流団を
派遣することになりました。


価値ある交流となることを願っています。
飛行機の座席数や相手校の都合によりホームステイのできる人数に
制限があるため、希望者の皆さんが全員参加することはできませんが、
後日、参加が確定したご家庭にはご連絡をさせていただきます。
石ヶ瀬小学校の代表としての交流をよろしくお願いいたします。

10:35 | 投票する | 投票数(1) | 校長室より
2023/05/13

私はどこにいるか分かる?

| by kanri
5月13日(土)、いよいよ来週は運動会になります。
運動会のプログラムも昨日に配布しました。
今年度もオンラインで配信予定です。
ご自宅でも運動会の様子をお楽しみいただけると思います。
昨日に配布されたご案内のご確認をよろしくお願いいたします。

春もすっかり新緑の季節から一気に夏を感じる季節となりました。


5月5日からは立夏(りっか)といって夏を感じ始める季節です。
ちなみにこの花の木の名前は、ユッカです。


別名「青年の木」と呼ばれ、北アメリカの乾燥地帯に育ち、
大きくなると10m近くまでになるそうですよ。


葉の先がとがっているので近寄るときは、気を付けてください。
花言葉は「颯爽(さっそう)」「勇壮(ゆうそう)」「偉大(いだい)」です。
きっと堂々とした花の大きさからきたのでしょうね。


そして、構内にもちょうちょが舞うようになりました。


中庭でこんなちょうちょを見つけました。
名前を知っている子はいますか。
さらにオスかメスかも分かるのですが、分かる子はいるかな。


このちょうちょはこの花の中にいます。
そこで問題です。私は、どこにいるかわかりますか?
蜜を吸いに来てもこうやって上手なカモフラージュをしているのです。


ツマグロヒョウモンという名前のチョウです。
タテハチョウ科という仲間です。
そして、このちょうは、羽根のもようからメスなのです。


ひまわりさくらの農園もしっかりと野菜の苗が育ってきて
いました。


こちらの畑では、昨年に育てたジャガイモから芽が出始め
せっかっくなので種いもにして育てているそうです。


こちらでは、枝豆を育てているそうです。
今年も立派な大豆が育ちそうですね。


こちらの畑には、トマトが植えられています。
もう大きく育ち始めていました。


こちらもトマトのようです。
これから夏に向けてたくさんお野菜が育ちそうです。
楽しみですね。


そして、前にも紹介したきれいに剪定(せんてい)された
中庭の様子です。
なんと、きらボラで高学年の子たちががんばってきれいに
してくれたそうです。
かわいらしい姿になりました。
ありがとう!

16:37 | 投票する | 投票数(2) | 校長室より
2023/05/12

今日の給食です

| by syutan
5月12日(金)
今日のメニューは、ごはん、牛乳、鰆の香味焼き、
野菜のおかかあえ、鶏団子汁でした。
「鰆の香味焼き」は鰆を焼いて、にんにくや
しょうがを効かせたしょうゆだれを作って
かけてもらいました。
香味野菜の風味で魚の生臭さがおさえられて
いたので、おいしく食べてもらえたと思います。



17:42 | 投票する | 投票数(2) | 給食
12345